東日本大震災から14年7か月

10月11日、東日本大震災が発生してから14年7か月 ◆人的被害・避難者数・避難指示 ・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。 ・警察庁によると、2025年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人(前回2024年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人)。前回から増減はなかった。 ・復興庁によると、2024年12月31日現在、震災関連死は1都9県で3808人(前回2023年12月31日現在3802人。前回比+6人)。震災関連死・直接死・行方不明者と合わせると合計2万2228人。都道府県別では、岩手県472人(+1)、宮城県932人、山形県2人、福島県2348人(+5)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下10人、21歳以上65歳以下429人、66歳以上3369人(+6)。 ・復興庁によると、2025年8月1日現在、避難者数は2万6906人(前回から-131人。前回2025年5月1日現在は2万7037人)。県外避難は2万683人(福島県1万9336人、宮城県831人、岩手県516人)。 ◆事件・事故・不祥事 ・9月19日、宮城県石巻市の石巻南浜津波復興祈念公園で、市民団体が設置した募金箱が盗まれたことがわかった。同団体は警察に被害届を提出した。 ・9月24日、福島県警は、福島県大熊町の帰還困難区域の空き家に侵入したとして、ウクライナ国籍の男性3人を現行犯逮捕した。男性3人は空き家に侵入する様子を動画サイトでライブ配信していた。 ◆労災・健康 ・復興支援で福島県いわき市に派遣され、長時間労働などでうつ病を発症した元渋谷区職員の男性が、公務災害と認めなかった処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は、一審判決を取り消し、公務災害と認めた。 ◆除染土の再生利用、復興再生土 ・9月14日、東京・霞が関の省庁で、原発事故に伴う除染土の再利用工事が始まった。県外での再利用は首相官邸に続いて2例目。今回の土は環境省、経済産業省、復興庁の花壇に使用される。 ・9月、環境省は、除染土のうち、放射性物質の濃度が低く、再生利用できる土について「復興再生土」と呼ぶ方針を発表した。https://josen.env.go.jp/chukanchozou/facility/recycling/fukkosaiseiriyo/ ◆その他 ・仙台地裁は、宮城県石巻市の大川小学校をめぐる裁判の裁判記録を特別保存に認定した。特別保存は永久保存にあたる。 ◆東日本大震災から14年半 https://note.com/rescuenow_ric24/n/n3fbf660303fc ◆警察庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の警察措置と被害状況(2025年3月7日) https://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html ◆復興庁|東日本大震災における震災関連死の死者数(令和6年12月31日現在)[令和7年2月14日公表] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/20140526131634.html ◆復興庁|避難者の数 [令和7年9月5日] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/index.html https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/20250603153305.html ※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする