「被害者のことを思わない日はない」女子高生コンクリート詰め殺人事件“犯人グループの少年”が9年後に語った“後悔”

1988年11月、埼玉県三郷市で自転車で走行していた女子高生(当時17歳)が、突然、不良少年グループに拉致された。 女子高生は約40日間にわたり、東京都足立区の加害者宅に監禁され、暴行や強姦を受け続けた末、翌年1月4日に集団リンチを受けて死亡。遺体はコンクリート詰めにされ、東京都江東区内の東京湾埋立地に遺棄された。 いわゆる「女子高生コンクリート詰め殺人事件」は、事件から36年が経過した現在も「史上最悪の少年犯罪」として記憶されている。 犯人として逮捕されたのは、A(当時18歳)、B(同17歳)、C(同16歳)、D(同17歳)、E(同16歳)、F(同16歳)、G(同16歳)の7人の少年だった。このうち、成人と同等の刑事裁判が妥当とされ、家庭裁判所から検察に逆送致されたのはA〜Dの4人。Eは特別少年院送致、Fは中等少年院送致、Gは保護観察処分となった。 本記事では、ノンフィクション作家・藤井誠二氏の著書『少年が人を殺した街を歩く 君たちはなぜ残酷になれたのか』(論創社、2025年)から、事件から9年後、上記の少年のうちFこと「カズキ」が藤井氏に語った、事件当時の状況や少年院での経験、後悔、そして被害者への供養の思いが記された箇所を抜粋して紹介する。(本文:藤井誠二)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする