渡世から離れて僧侶として仏門に入ったはずの元ヤクザが、拳銃の密売で逮捕される事件が起きた。慈悲の心を説く仏の道と殺人をも辞さないヤクザ渡世は正反対のように思われるが、関係者は親和性の高さを指摘する。 知人の暴力団関係者に回転式拳銃と実弾を売ったとして、警視庁は銃刀法違反などの疑いで、福島県郡山市の僧侶の開発喜成容疑者を逮捕した。シャカの教えを学ぶ者がチャカを扱うという異例の事件について、全国紙社会部デスクが解説する。 「開発容疑者は元暴力団組員で、福島県内の寺院で僧侶として活動していたということです。逮捕容疑は、1月に茨城県笠間市内で、知人の暴力団関係者の男に回転式拳銃と実弾4発を譲り渡し、数十万円の対価を得たというものです。 男を2月に別件で逮捕し、その後に山梨県内の男の関係先から拳銃などを押収し、入手ルートを調べる中で開発容疑者が浮上しました。拳銃は殺傷能力のある密造銃でした。開発容疑者は『話したくありません』と供述して否認しています」(全国紙社会部デスク) 【名刹でもヤクザ法要】 暴力団といえば、事務所には立派な神棚を据え、盃事では「天照大御神」と書かれた札が掲出されるなど神道の影響が強いとはいえ、仏教ともつながりが深い。五代目山口組で若頭補佐の要職に就き、日本航空の個人筆頭株主になるなど豊富な資金力を誇った後藤組の後藤忠政元組長は、引退後の2009年に得度して忠叡との法名を授かっている。 また、天台宗の総本山である比叡山延暦寺(大津市)では2006年、山口組による歴代組長の法要が執り行われることとなり、地元警察が中止を要請したが、寺側はこれを拒んで法要を強行した。最近でも、4月に死去した稲川会の清田次郎総裁の墓が、曹洞宗の大本山・總持寺(横浜市)に建立されたことが明らかになり、暴排の風潮に一石を投じる格好となった。宗教雑誌記者が、ヤクザを排除しない寺院側の事情について次のように語る。 「カースト制度を否定したシャカによってかたちづくられた仏教では、仏の前ではみな平等であり、門徒を経歴や身分で差別しないという教えがあるので、ヤクザがらみの案件でも拒みにくい。ただ、一番の理由はカネですよね。 見栄やブランドに拘泥するヤクザは、格の高い寺院にこだわるし、戒名であれば一番格式の高いものを選ぶ。墓を建てれば、追善供養のたびに勢力誇示や香典の集金のために仰々しい法要を執り行うので寺には定期的に巨額のカネが寺に落ちる。 こうして、ヤクザとの密接な関係が育まれ、一般企業では雇わない元ヤクザを僧侶として受け入れる事例が増えていくのです。もちろん、多くは改心して更生の道を歩んでいます」(宗教雑誌記者) 【説法に役立つ掛け合いテク】 元ヤクザが宗教の道に身を投じるのは仏教だけでなく、キリスト教の牧師などになる人間もいる。ヤクザが宗教家へと転身する理由について捜査関係者が解説する。 「組織についていけなくなって辞める際、『坊さんになります』と言って出れば、指を詰めたり、組織にカネを置いていくことがなくても追及されるリスクが減る。実際、今回の山口組の分裂抗争でも神戸側から引退した者の中には、表向きは僧侶になった者もいるようです。 また、新興宗教では信者間の結束が強くて相互扶助が働くので、例えば指名手配を受けてガラをかわす際に仲間の信者を頼るというケースもあるようです。ヤクザではないですが、長年の指名手配の末に昨年死亡した桐島聡が所属していた東アジア反日武装戦線では、手配を食らった別のメンバーが、逃走途中で創価学会に入信して、事情を知らない信者たちに生活の面倒を一時みてもらったという話もあります。 それと、ヤクザは暴力だけでなく、掛け合いで負けないように口も達者でなければいけない。そのうえ、子分を何人も従えるには、常にもっともらしいことを言って、なにか正しいことをしているかのように思わせることも必要となる。こうした素養は、説法などで門徒の心に響く話を求められる僧侶になっても活きるのではないでしょうか」(捜査関係者) 古来より寺は、恵まれない人々などを受け入れる救済機関の役割を担ってきた。時代は移り変わり、貧困の問題は解消されつつあるが、反社排除の風潮のあおりで居場所を失ったヤクザの"駆け込み寺"という側面も漂わせているのだ。 文/大木健一 写真/photo-ac.com