逮捕後に「結婚申し込み」「1万通のファンレター」が…90年目の「阿部定」事件 “伝説の妖婦”の素顔

阿部定事件が起きたのは、1936(昭和11)年5月18日。今年で90年目を迎える。阿部定が生まれたのが1905年(明治38年)5月28日だから、今年5月末で生誕から120年という節目となる。 「好きになるのは一生に一人でいい」 首絞め情事の果てに最愛の人の命を奪い、さらには牛刀で切り取った局部を隠し持ち逃亡を図った、阿部定。 しかし、当時の大衆はこの阿部定事件を単に猟奇犯罪とは捉えず、純な愛恋の極致と見なし、逮捕後の定には、結婚申し込みも含め、1万通ものファンレターが届いたほど。彼女が刑期を終えて社会復帰するや、かの坂口安吾も雑誌の企画で対面を果たし、「(阿部さんは)どこかしらに人々の救いになっている」など、ストレートな好意をぶつけている。 その後も、大島渚監督の世界初の芸術的ハードコア映画「愛のコリーダ」(76)や渡辺淳一のベストセラー『失楽園』(97、講談社)のモチーフとなったり、2000年代になってもNHK「アナザーストーリー」(20)や、つい昨年も直木賞作家の村山由佳が小説『二人キリ』(集英社)を発表するなど、事件発生から90年近くが過ぎても、彼女への関心はずっと途切れない。 節目の年を機に、『阿部定正伝』(情報センター出版局)の著者、ノンフィクションライターの堀ノ内雅一氏が、彼女の一生を振り返り、なぜ阿部定がここまで人々の関心を引き付け続けるのかを探った。 【前後編の前編】 ***

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする