39年前、福井市で中学3年の女子生徒が殺害され、殺人の罪で服役した前川彰司さん(60)の再審=やり直しの裁判で、名古屋高裁金沢支部は18日午後、判決を言い渡します。検察は有罪を主張した一方で、新たな証拠は提出しておらず、前川さんが無罪となる公算が高まっています。 ■事件から39年 再審までの経過 1986年3月、福井市の市営団地で留守番をしていた中学3年の女子中学生が包丁で数十か所を刺され死亡しました。 警察の捜査が難航する中、事件発生の1年後、当時21歳だった前川彰司さんが逮捕されました。有力な物的証拠がないまま、裁判の最大の争点は「事件後に血の付いた前川さんを見た」とする知人らによる供述でした。 前川さんは一貫して無実を訴え、1審の福井地裁は1990年、前川さんに無罪を言い渡しました。しかし、2審の名古屋高裁金沢支部は1995年、知人の供述は信用できるとして懲役7年の有罪判決を言い渡し、最高裁で刑が確定しました。 服役を終え、前川さんは2004年、名古屋高裁金沢支部に再審を請求しました。2011年、名古屋高裁金沢支部は証言の信用性には疑問があるとして一度「再審開始」の判断を下しますが、検察が異議を申し立て、名古屋高裁本庁が2013年、再審を認めた決定を取り消します。 前川彰司さん(2013年) 「勝つまで、戦いますので、絶対に勝ちます最後には、絶対。どうぞお力をお貸しください」 ■「警察が供述誘導」証言のテレビ番組は翌週のものだった 2022年に行った2回目の再審請求で、弁護団は検察側にさらなる証拠の開示を求め、裁判所側も開示を強く促した結果、287点の新たな証拠が弁護団に公開されました。その中には警察が作成した捜査報告書が含まれていました。確定判決では「3月19日の夜、テレビで音楽番組を見た後、血の付いた前川さんを見た」とする知人の証言が有罪の決め手となりましたが、警察がテレビ局に照会し捜査報告書に記載した番組の放送日は3月26日、事件の1週間後でした。