幹部がひらめいて“現場に無茶振り!” ドイツ電撃戦の舞台裏 どう考えても無謀だった空挺作戦、強行した結果は

1940年5月、ドイツ軍は破竹の勢いでフランスへ進撃していました。いわゆる「電撃戦」と呼ばれた侵攻作戦です。当時のドイツ軍戦車は、スペック上はそれほど高性能ではありませんでしたが、歩兵や砲兵、偵察オートバイ部隊、空挺部隊、さらには空軍との緊密な連携により、連合軍を翻弄していました。「スピードが命」、それがドイツ軍の戦い方でした。 5月10日、ベルギー南部の主要都市ヌーシャトーを制圧する作戦が始まります。主力は第1、第2装甲師団ですが、グロースドイッチュラント歩兵連隊第3大隊の2個中隊が先行して進路を確保し、ベルギー国境のトーチカ群の背後から圧力をかけるため「ニヴィ作戦」が実行されました。 この作戦で使われたのが、連絡機Fi156「シュトルヒ」(ドイツ語で「コウノトリ」の意味)による空挺強襲という大胆な構想でした。 Fi156は、非常に短い距離で離着陸できるSTOL(Short TakeOff and Landing)能力という特異な性能を備え、向かい風の条件下では、離陸時の滑走距離は50m、着陸には20mあれば十分とされています。この能力を活かせば、輸送機が使えない地点にも兵員を空中から投入できるという現代のヘリボーン作戦(ヘリコプターの特性を活かし、地上部隊を目的地に輸送し展開する戦術)にも通じる発想といえるでしょう。このアイデアは、空軍トップのヘルマン・ゲーリング元帥が発案したともいわれています。 Fi156のユニークな性能は、第二次大戦中に重要な役割を果たしています。最も有名なのが、1943年9月12日に行われた「グラン・サッソ襲撃作戦」です。 この作戦では、失脚して標高2000mの山脈稜線にあるホテルに幽閉されていたイタリアの独裁者ムッソリーニを、ドイツ軍特殊部隊が救出し、Fi156で空路脱出に成功します。当初計画は、世界最初の量産ヘリコプターFa223「ドラッヘ」(ドイツ語で「竜」の意味)が使われることになっていましたが、移動中に事故を起こして使用不能に。その結果、「コウノトリ」の愛称を持つFi156が「竜」の代役を果たしたのです。 「電撃戦」においては、Fi156は指揮官を乗せて「空飛ぶクルマ」として使われました。スピード最優先で目まぐるしく機動する部隊と変化する戦況の中で、適時適切な指揮を執るため、高級指揮官たちはこの機体で前線を飛び回りました。有名なのはエルヴィン・ロンメル将軍です。 一方、フランス軍をはじめとする連合軍では、高級指揮官が後方の司令部に籠って、情報伝達は電話や伝令に限られていました。この違いにより、臨機応変に指揮統制できるドイツ軍の方が有利なのは明らかでした。Fi156は、電撃戦の機動力と柔軟性を支える重要な役割を果たした機体でした。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする