「レイプ犯は死刑」のイランで被害者女性のために裁判を起こすか…人権派弁護士が迫られた究極の選択

イスラム教の社会には、日本では考えられないような法律(ルール)もある。2023年にイランで取材した金井真紀さんは「イランではまだまだ女性が弁護士になるのは大変らしい。そんななか闘う女性弁護士に出会って、度肝を抜かれた」という――。 ※本稿は金井真紀『テヘランのすてきな女』(晶文社)の一部を再編集したものです。 ■イランの人権派女性弁護士シーマー氏の話 シーマーさんは弁護士になって19年目。クライアントには女性が多い。最近とくに増えているのがレイプ被害にあった女性からの依頼だという。 「正確に言えば、以前はみんな黙ってた。レイプ被害は親にも友だちにも言えないことでした。やっと少しずつ真実を表に出せる時代になってきて、それで相談件数が増えているんです」 わたしはおずおずと言った。 「日本では、多くの性暴力は顔見知りのあいだで起きますが……」 シーマーさんは大きくうなずいた。イランでも同じらしい。押し込み強盗や行きずりの不良が犯人になるケースはごくわずかで、ほとんどは加害者と被害者に面識がある。家族や親戚に無理やり乱暴されるケース、大学教授が学生を支配するケース、ネットで知り合った相手にだまされるケース……。「あとは映画監督が若手俳優に対して、その力関係のなかでね」なんて、まったく世界のクソは共通しているのだった。 ■週に4回はレイプ被害者からの電話が入る 週に4回はレイプ事案の電話を受ける、とシーマーさん。被害者本人が勇気をふりしぼってかけてくることもあるし、友人や母親が代理で相談をもちかけてくることもある。 「そういう電話を受けたら、わたし最初に言うんです。『裁判を起こして相手を有罪にするのは、すごくたいへんです。それよりは病院でカウンセリング治療を受けて生き直すほうがいいかもしれない。よく考えて』って」 レイプ被害の詳細を他者に伝えるだけでも心理的な負担は大きい。裁判のための証拠を集めるのも容易ではない。とくに「合意のうえでの性行為だったのではないか」と疑われたときに、そうではないことを証明するのがむずかしい。……そこまでシーマーさんの話はよく理解できた。わけがわからなくなったのは次の瞬間だ。 「もし加害者が父親だった場合、父親が死んだらその一家が路頭に迷うかもしれないし」 「?」 わたしは通訳のメフディーさんに「ごめんなさい。もう一回言ってください」とお願いした。メフディーさんはわたしが理解できるようにゆっくり言い直してくれたけど、それでもわたしの顔には「?」が浮かんだまま。 「ん? 父親が死ぬ……んですか?」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする