風俗店の待機室で1日中“缶チューハイ”を…「教育虐待」を受けた24歳女性の“生きづらさ”と、「どん底の日々」から抜け出すまで

教育熱心な親や教師などが、過度な期待を子供に負わせ、思うように結果が伴わないと叱責(しっせき)や暴行を振るうーー。近年では、エスカレートした躾(しつけ)を、教育虐待と呼ぶようになった。 幼少期から親の機嫌をうかがい、断続的に心身の苦痛を強いられた児童は、発達過程で弊害が生まれる懸念が指摘される。対人関係の構築に支障をきたしたり、精神的なトラウマを負ったり、自己肯定感が低くなったりと、虐待の代償を負う可能性は高い。 また最近では、教育虐待を受けた当事者による、社会的事件も明るみに出た。 今年5月には、東京メトロ南北線の東大前駅(東京都文京区)で、男性客が刃物で襲われる事件が発生。 各紙の報道によると、殺人未遂と銃刀法違反容疑で逮捕された男性(事件当時43歳)は、「東大を目指した、教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子どもがぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」と供述したという。 もちろん残忍な容疑者の犯行は許されることではない。それでも、教育虐待を受けた当事者は罪を犯すほど鬱屈(うっくつ)とした思いを抱え続け、犯罪行為の動機の一部となった可能性が示唆されている。 幼少期から教育虐待により抑圧された結果、当事者はどのような生きづらさを抱えてきたのだろうか。世間がなすべきは、加害者の残忍性を取り沙汰することではなく、教育虐待を受けた当事者がどのような苦悩を抱えてきたのかを理解することではないだろうか。 今回、一人の女性が教育虐待の実体験を語るとともに、その後どのような苦悩を抱えてきたのか、赤裸々に明かしてくれた。(佐藤隼秀)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする