性犯罪は被害者だけでなく、加害者家族にも影を落とす。西川口榎本クリニック副院長で精神保健福祉士・社会福祉士の斉藤章佳さんは「日本ではとくに性犯罪を白眼視する傾向があり、加害者家族にも厳しい目が向けられる。中には、就職や結婚などが取り消されたり、職を追われたりするケースもある」という――。 ※本稿は、斉藤章佳『夫が痴漢で逮捕されました 性犯罪と「加害者家族」』(朝日新書)の一部を再編集したものです。 ■昨日までの日常生活が一気に崩壊する 事件が起こった日を境に、加害者家族の平穏な日常は一変します。加害者家族のなかには「生き地獄です」と語る方もいますが、本稿ではその「生き地獄」ともいえる現状を体系立てて追い、その背景にある社会全体の問題にも目を向けていきます。 事件の知らせを聞いたとき、加害者の家族は「これは何かの間違いではないか」という否認の反応を示すことが一般的です。それまで普通に暮らしてきた夫や息子が性犯罪の加害者になったという知らせは、まさに青天の霹靂(へきれき)。「そんなはずはない」「うちの夫に限って……」となかなか現実を受け入れられないことは想像に難くないでしょう。 やがて、「認めたくないけれど、これが現実なのか……」という混乱や絶望感、これからの生活への不安、そして加害行為をした当人への怒りなど、さまざまな感情が家族たちの胸中をかけめぐります。その間、抑うつ状態や食欲不振、不眠など心身の調子を崩し、日常生活に影響が出る人もいます。 このような感情面の変化だけでなく、加害者家族の日常生活にはさまざまな支障や困難が生じてきます。北九州市立大学教授の深谷裕(ひろい)氏は、これを「日常性の喪失」という言葉で表しています。 ■逮捕の事実はひた隠し、近所の人に嘘をつく 加害者家族は、メディアの報道も含めて、周囲の目線を意識するようになります。道でばったり会った近所の人に「息子さん元気?」と聞かれても、「実は息子は性犯罪で逮捕されまして……」とは当然ながら言えません。 そのつど「最近、仕事が忙しいみたいで」などとはぐらかしたり、事実と違う話を伝えたりしなくてはいけません。「嘘も方便」という言葉もありますが、この「嘘をつかなければならない状況」そのものが苦痛だと訴える加害者家族は少なくありません。 そしてひとたび嘘をつけば、今度はそれを隠すためにさらなる嘘が必要になってきます。話に整合性を持たせるために「この間はこう言ったかな?」「あれ、この話でよかっただろうか」と自分で振り返ったり立ち止まったりする行為は、非常にストレスが溜まります。 そのため、外出することや人に会うことに嫌悪感や抵抗感が生じ、ひきこもり状態になる人もいます。 もし警察から「お宅の息子さんが逮捕されました」と連絡を受けたら、家族はどう行動すればいいのでしょうか? その後の手続きについて詳細に知っている人は少ないでしょう。