平成8年9月9日、東京都葛飾区柴又で当時上智大4年の小林順子さん(21)が自宅で刺殺後、放火された事件から未解決のまま29年が経過した。「こんなにも時間が過ぎてしまった」。父、賢二さん(79)は悔しさをにじませる。なぜ殺されたのか、なぜあの子だったのか-。その理由すら分からず、苦しみ続けている。 「毎年のことながら歳月の流れの早さを感じる。今日も事件は解決しなかったという落胆しかない」。事件から29年となった9日、現場自宅で献花式が行われ、賢二さんや警視庁亀有署員ら約20人が遺影を前に手を合わせた。情報提供を呼びかけるチラシなどを最寄りの京成柴又駅前で配布。賢二さんらが、駅の利用者一人一人に声をかけ「理由」の手がかりを求めた。 賢二さんは事件から1万日以上、就寝前に神棚に手を合わせて解決を願い続けてきた。事件直後は早期解決への期待感もあったが、捜査は難航。現場からは犯人のものとみられる男のDNA型が検出されているが、解決には至っていない。 努力家だったという順子さん。大学ではレベルの高いクラスに振り分けられ、最初は苦労していたという。周囲は帰国子女ばかりで、日常会話も英語で行われる環境だったが、前向きに勉強に取り組み、成績はほとんどA評価だったという。 ジャーナリストを志し、ニュース番組や新聞を食い入るように見ていた姿が、賢二さんの目に残る。米国留学を2日後に控え、夢と希望を膨らませていた中で、事件が起きた。「本人も無念だっただろう。親としても本当に悔しい」。 犯人は捕まらないまま年月が過ぎ去り、当時15年とされていた殺人罪の公訴時効が迫っていた。「このままでは娘に申し訳ない」。一念発起し、平成21年には殺人事件被害者遺族でつくる「宙の会」を発足。署名活動や陳情書の提出を経て翌22年、殺人罪など一部の時効が撤廃され、事件解決への望みをつないだ。 賢二さんは、来年で80歳を迎える。順子さんのお墓までの道中、階段を40~50段ほど上る必要があり、「今年は登れるか心配」と不安を漏らす。 「犯人と同じ空気を吸って生きていると思うと胸が苦しくもなり、腹が立つ。覚悟して出頭してほしい」