【欧州サッカー】CLでも二世フットボーラーが躍動 「親の七光り」を跳ね返したテュラム、ラーション、ウェア

かつてのトップフットボーラーの息子たちが、欧州の第一線で活躍している。今季チャンピオンズリーグ(CL)のグループフェーズでも存在感を放った選手を中心に、元『ワールドサッカーダイジェスト』編集長が厳選して紹介する。 【ペレ、ジーコ、ロマーリオの息子は大成せず】 「二世タレント」という言葉に、どこか蔑むようなニュアンスが含まれるのは、良血を受け継ぎながら、偉大な親を越えられないケースが圧倒的に多いからだろう。 芸能ネタでしばしば取り上げられるこの手の話は、スポーツの世界でもよく耳にする。二世アスリートが"親の七光り"と一刀両断にされがちなのは、生まれた瞬間から親と比較されるプレッシャーに苛まれ、一方では裕福な家庭に育ったことで、ハングリーさに欠けるというメンタル的な弱点を抱えているからかもしれない。 サッカー界では、例えば王国ブラジルのレジェンド、ペレ、ジーコ、ロマーリオの息子たちもプロフットボーラーになる道を選んだが、いずれも大成できなかった。キング・ペレの息子エジーニョはGKとして父と同じ名門サントスでプレーした時期こそあったものの、際立った活躍はできないまま29歳の若さで引退。その後、2005年には麻薬売買に関与した容疑で逮捕されるという転落人生を歩んでいる。 それは極端なケースだとしても、サラブレッドの子が血統書どおりに走ってくれる確率は、過去を振り返っても決して高くはなかった。 だが、時代は変わりつつあるのかもしれない。 2025-26シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)、リーグフェーズの第1節で躍動したのは、二世フットボーラーたちだった。 敵地でのアヤックス戦で、CKからヘッドで2発を叩き込み、インテルを勝利に導いたのは、パルマ、ユベントス、バルセロナなどで活躍した往年の名DF、リリアン・テュラムを父に持つマルキュス・テュラム(1997年生まれ)。9番を背負うストライカーのマルキュスは、192㎝・90㎏と体格に恵まれ、その圧倒的なフィジカルを武器に独力でゴールをこじ開ける。父が307試合で2ゴールに終わったセリエAの舞台で、インテル加入3年目にして30ゴール(71試合)に到達。ポジションが異なるとはいえ、この点ではすでに父親越えを果たしている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする