妻殺害事件 元長野県議の丸山大輔被告の裁判 あす控訴審判決 一審は「懲役19年」 被告「意外な判決でショック」 控訴審でも「無罪」主張 犯人性の判断は

妻を殺害した罪に問われている元長野県議の丸山大輔被告の裁判です。一審の長野地裁で懲役19年の実刑判決を言い渡され、控訴審で改めて無罪を主張している丸山被告。10月1日、判決が言い渡されます。 4年前の9月29日に長野県塩尻市の酒蔵兼住宅で女性が首を圧迫され、殺害された事件。 丸山大輔被告(2022年9月): 「一刻も早く手がかりが見つかって解決してほしい。(犯人は)自分から出てきてくれればそれに越したことはない」 発生から約1年後、殺人の疑いで逮捕されたのは、女性の夫で元県議の丸山大輔被告(51)でした。 事件から3年後の2024年10月に長野地裁で開かれた裁判員裁判。 「妻を殺害したのは私ではありません」 丸山被告は、初公判でこのように述べ、無罪を主張しました。 裁判は、被告が犯人であるかどうかの「犯人性」が大きな争点となりました。犯行を裏付ける直接的な証拠がない中、被告の車が映ったとされる防犯カメラの画像など間接的な証拠をもとに4つのテーマに分けて審理は進められました。 検察側は「被告が犯人でないと合理的な説明がつかず、犯人でないことはあり得ない」などとして懲役20年を求刑。 一方、弁護側は「直接的な証拠はなく、被告が犯人であることを証明できていない」などと無罪を主張しました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする