猪木の骨も拾った元力士・若麒麟の思い…現状の相撲界に「相撲クラブみたいになっちゃっている」

「アントニオ猪木さん、まだ生きてますから」 2022年10月1日、“燃える闘魂”アントニオ猪木が天寿を全うした。あれから早くも3年の月日が経ったが、未だにその事実を認めたくないのか、そんな言葉を発した男がいた。 男の名は鈴川真一。かつては若麒麟の四股名で大相撲の世界を暴れ回り、2度の幕下優勝を果たしたものの、2009年1月に大麻取締法違反(所持)の現行犯で神奈川県警に逮捕され、それが原因で角界を追われてしまう過去を持つ。 そんな鈴川を救ったのがA猪木だった。 鈴川は、翌2010年9月には猪木率いるIGF(イノキゲノムフェデレーション)でデビュー戦を行い、猪木流の闘魂ファイトを受け継ぐべく、プロレスラーに転身。実際に背中には「闘魂」と書かれたタトゥーを入れ、周囲を驚かせた。 「1年ぶりですよ、試合をするのは」 鈴川は2017年6月にIGFを退団後、フリーとして活動していたが、先ごろ、久々にらしい試合を見せた。 「最終章」を掲げた、元IGFの現場部長を担当していた宮戸優光代表が立ち上げたCACCスネークピットジャパンの大会(東京・高円寺の同所を活用した道場マッチ)の旗揚げ第2戦にエントリーされたのだ。 「1回目の大会も出てくれって話はあったんですけど、1回待って。2回目の前にまた話があったので、出させてくださいって言いました」 対戦相手はイギリスからCACCを学びに来日したダニエル・ドゥガン。15分3本勝負という、昨今ではあまり見かけない試合形式だったが、ここで鈴川はらしさを爆発。「マーダービンタ」と呼ばれる殺傷能力の高い張り手を連発し、見事2本を取って試合に勝利した。 「オファーは5日前とかですけど、短い期間で話がまとまり、出ると。それから周りの仲間に声をかけて、お客さんも結構入ってくれて。よかったです」 実際、目一杯入れても100人に満たない会場ではあったものの、それでも超満員。会場にはこれ以上ない熱気が溢れていた。鈴川は言う。 「IGF、あそこでやったプロレスが一番刺激があって、うん。あの時が一番よかったですよね。いろんな団体がありますけど、一番激しい闘いができるのって、どことどこがあるの?って」 そう語る鈴川だったが、記者がその顔を見たのがいつ以来だったかと言えば、もしかしたら猪木が亡くなった後に実施された葬儀以来ではなかったか。あの時、鈴川は、藤波辰爾、蝶野正洋、小川直也、藤田和之……といった、歴代の猪木の愛弟子とともに、骨を拾ったうちの一人だったはずだ。 そんな話をこちらが振ると、鈴川は冒頭に書き記した言葉を発した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする