「騙し取った金はほぼ男に貢いだ」銀行員女性が“10歳下”元タクシー運転手に惚れ込み巨額横領…男の“あきれた使途”とは《昭和48年・滋賀銀行横領事件》

〈「現金着服、ドロン」女性行員(42)が“約9億円を横領”し逃亡…「ベテランで仕事も真面目」だった彼女の巧妙な手口〉 から続く 1973(昭和48)年、第1次オイルショックの直前、1つの事件が世間を騒がせた。銀行支店で経理一切を任されていた女が約5年間に約9億円を横領。いまなら約23億円に相当し、詐欺・横領事件の被害額としては史上最大だ。彼女の驚きの動機は――。 全盛期の週刊誌などは事件をセンセーショナルに取り上げ、報道は過熱。テレビドラマまで作られた。半世紀以上たったいまも、三菱UFJ銀行貸金庫窃盗のように銀行を舞台にした事件はあるが、振り返ってみて、滋賀銀行の彼女への世間のまなざしはどんなだったのか。 当時の新聞記事は見出しはそのまま、本文は適宜書き換え、要約する。当時は「容疑者」呼称はなく、呼び捨てだった。文中いまは使われない差別語、不快用語が登場するほか、敬称は省略。容疑者・被告の女はO、男はYとする。(全4回の2回目/ 続き を見る) ◆◆◆ Oは当時42歳。独身だったが、滋賀銀行に勤めていた頃は、勤務後にたびたび「若い男」と車で出かけていたなど目撃談が浮上。 そんな中、京都新聞(以下、京都)は9月30日付朝刊で「若い男」との一問一答を「大金動かす“下関の男友だち”」の見出しで載せた。電話インタビューと思われる。匿名だったが、「北九州出身の元タクシー運転手(32)」で「下関市内の実弟宅に身を寄せていたことが分かった」。 京都は「本社は29日夜、Oとの関係をめぐって詳細な一問一答を試みた。会見の中で『共犯と疑われても仕方がない立場』としながらも、『自分は1円の金ももらっていない。交際中、彼女の犯行にも気づかなかった』と“黒い関係”はきっぱり否定した」として一問一答の要旨を記した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする