DNA型鑑定 地球上にただ1人というところまで特定 進歩する技術に法整備の壁

発生から26年を迎えた名古屋市西区の主婦殺害事件。逮捕の決定打となったDNA型鑑定。その精度はどこまで進化しているのか取材しました。 26年間、高羽悟さんが借り続けた現場のアパートの玄関に残された血痕や靴の跡。 この血痕のDNA型が安福容疑者のDNA型と一致し、逮捕へと至りました。 逮捕の決定打となった「DNA型鑑定」。その精度はどのようなものなのか。科学捜査に詳しい、法科学研究センターの雨宮正欣所長は。 「26年前ですと、1000万人から2000万人、東京都に1人ぐらい同じ人がいるぐらいの確率、これぐらいの率まだ絞り込めることはできたんですけども、それが限界だった。それが今は“京”という単位ですから、“兆”の上、地球上にただ1人というところまで特定できるぐらいのDNAの鑑定技術は上がっています」(雨宮所長) 血液や皮膚片などから採取した資料をもとにDNAを分析するDNA型鑑定。技術の進歩で、以前よりも少ない資料から鑑定ができるようになったほか、鑑定のスピードも上がっているといいます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする