寄付でiPad、親族にプレゼントか 東大病院汚職事件で逮捕の医師

東京大学医学部付属病院の医師が収賄容疑で19日に逮捕された事件で、医師が寄付金を使い、米アップル社製のタブレットやパソコンを学内生協で買っていたことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁は、これらを親族にプレゼントしていたとみて経緯を調べる。 捜査2課によると、逮捕されたのは東京大学医学部付属病院(東京都文京区)の救急・集中治療科医師、松原全宏(たけひろ)容疑者(53)。同病院の医師として2021年9月と23年1月、医療機器メーカー「日本エム・ディ・エム」(東京都新宿区)が扱う大腿(だいたい)骨のインプラントの使用について便宜を図る趣旨で、同社側に現金計80万円を寄付させ、うち計約70万円相当の賄賂を受け取った疑いがある。認否は明らかにしていない。 ■収賄容疑についての医師の認否、警視庁は明らかにせず 東大に寄付をしようとする企業や個人は、具体的な寄付先や金額、目的を記した書類を提出する。学内での審査を経て、寄付金が送金されると、その一部は大学に差し引かれるが、約85%は医師ら個人が自由に使うことができたという。 松原容疑者側には、逮捕容疑を含めて同社など5社から16年12月~23年1月、寄付金約300万円が送金された。捜査関係者によると、この一部は、親族へのプレゼントとして、米アップル社製のタブレットやパソコンを学内生協で買う費用に充てられていたという。 警視庁は19日夜、松原容疑者の逮捕について発表した。同庁幹部は、研究や教育の充実が本来の目的である寄付金の一部を賄賂ととらえて立件したことについて、研究の名目が「天ぷら(架空)」で、寄付金の一部が「研究とは関係ない物品購入に費消された」と指摘。「(メーカーも)自社製品を使ってもらいたいという意図で寄付している」という見方を示した。(三井新、西岡矩毅)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする