「情報のハルマゲドン」ノーベル賞ジャーナリストが巨大テック企業に挑む…SNSとAIがもたらす分断に抗う術【インタビュー全文】

11月初旬、ドイツ・ミュンヘンに世界各国の若者が集い熱い議論を交わした。 「One Young World Summit」と呼ばれるこの国際会議には、18歳から35歳の若者2000人が社会課題について話し合うことから“ヤングダボス会議”とも呼ばれている。 フジテレビの報道番組「イット!」の宮司愛海キャスターは、この会議を現地で取材し、「イット!」で生中継を交え伝えた。 この会議のテーマは、「アンチ・ヘイト」や、「責任あるAI技術」など多岐にわたるが、目玉の一つが、2021年ノーベル平和賞を受賞した、フィリピン人ジャーナリスト、マリア・レッサさんのスピーチだ。 マリア・レッサさんは、CNNのマニラ支局などで記者としてのキャリアを積んだあと、自身のニュースサイト「Rappler」を立ち上げた。 しかし、当時のドゥテルテ大統領政権の強権的な政治や、SNSを駆使した情報操作などを追及する報道を続けたため、政権側から圧力をかけられた。なおも報道を続けていると、ドゥテルテ大統領支持者がSNSでマリアさんのデマなどを拡散・攻撃したことから、SNSの危険性を、身をもって経験する。 ドゥテルテ政権からマークされ、最終的には複数回逮捕されることにもなるが、それでも屈することなく「表現の自由を守る」ために戦い続けたことが評価されノーベル賞の受賞に繋がった。 マリアさんの不屈の精神を若者に訴えるスピーチに、会場ではスタンディングオベーションも発生。 宮司キャスターはその直後、マリアさんにおよそ30分にわたる単独インタビューを英語で行った。 語られたのは、行き過ぎたSNSが生み、深まった政治・社会の分断の現状と、ジャーナリストが求められている役割、さらにはネット社会で失われた“ホンネとタテマエ”―などの言葉たちだ。そのインタビューのほぼ全編を公開する。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする