中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事がSNSに、高市早苗首相への「斬首」投稿をしたことを受け、日中の応酬が激しくなっている。2010年の沖縄・尖閣沖中国漁船衝突事件で、中国漁船による海上保安庁巡視船への体当たり映像を公表した「sengoku38」こと元海上保安官の一色正春氏が産経新聞の取材に応じた。日本政府は、当時のように引いたような対応はせず、国際社会に日本側の正当性を毅然と訴えるよう語った。 ■「すぐに国外追放すべきだったのでは…」 「一部のメディアが大阪総領事の発信について『日本が悪い』『台湾有事をめぐる高市早苗首相の国会答弁が悪い』と言っている。本来は大阪総領事が『その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない』とSNSに書き込んだ時点で、中国にすぐお帰りいただくべきだった。『もう二度と来るな』と国外追放すべきだったのではないですかね」 一色氏は語った。 日本政府は、大阪総領事の投稿での不穏当な表現ぶりを問題視し、外交当局などを通じて非難している。だが、中国側は応じず、事態は沈静化しない。 「中国という国は言葉だけの非難だけでは、屁とも思わないことは過去の例を見ても明らか。彼らの自称制裁を黙って受けるのではなく、日本から能動的に仕掛けるべきだ」 「石破茂前政権下で昨年12月、岩屋毅外相が『中国人観光客向けの短期滞在ビザ(査証)』を10年間に何度でも利用できるようにした緩和措置を見直すなど、日本側にできることはたくさんある。例えば、中国は『留学自粛』と言っているが、こちらから留学の条件を厳しくするとか、各種ビザの要件の厳格化を検討してはどうか。日本が悪いから中国が嫌がらせをしているような、一方的な印象を世界に与えかねません」(一色氏) ■「渡航警戒レベルは上げるしかない」 広東省深圳(しんせん)市で昨年9月、日本人学校に通う10歳の男児が中国人に刺殺された。こうした凶悪事件の被害者が邦人に出ても、日本から中国への渡航警戒レベルは『レベルゼロ』のままだ。 一色氏は「このままでいいわけがない。スパイ摘発を担う中国の国家安全省が、日本人の摘発を強化するかのような声明を発表している今、何もしなければ日本人が拘束されかねない。日本側は警戒レベルをもう、上げるしかない」と語る。