28日放送のTBS系情報番組「ゴゴスマ」(月~金曜・午後1時55分)では、元兵庫県議の男性を中傷したとして逮捕された政治団体・NHKから国民を守る党党首の立花孝志容疑者(58)について、神戸地検がこの日、名誉毀損(きそん)の罪で起訴したことを報じた。 立花被告はSNSや選挙演説で昨年12月から今年1月に元兵庫県議・竹内英明さん(当時50歳)が県警の任意聴取を受けて逮捕される予定だったなどと発信し、竹内さんの名誉を傷つけた疑いがある。中傷は竹内さんの死亡後も続けられたとされる。 番組の電話取材に応じた元テレビ朝日アナウンサー、法務部長で弁護士の西脇亨輔氏は立花被告が一昨年、NHKの契約情報を不正に入手し、インターネットに投稿した罪などで懲役2年6か月、執行猶予4年の有罪判決が確定していることについて「執行猶予期間は何も悪いことをせず、無事に過ごしていれば、懲役2年6か月の刑務所に行かなくていいという判決だったんですけど、今回、4年の(執行猶予)期間中にこの事件が起きている」と指摘。 司会の石井亮次アナウンサーに「裁判になると、今、執行猶予中でもあり、実刑になる可能性は高いと思っていいんですか?」と聞かれると「過去の例から見ると、執行猶予期間中に新しい事件を起こしていた場合…。現在は起訴されただけで推定無罪です。ですから有罪になるかは分かりませんけど、有罪になった場合には前にも一つこういった事件があって、事件が繰り返されているということで実刑になる可能性は高い」と返答。 その上で「一つポイントになるのは、今回の事件の裁判が…。執行猶予4年の期間が切れる2027年3月に切れるんですけど、それまでの間にこの事件の裁判が最高裁まで全部終わらないと、この懲役2年6か月は消えるんです」と指摘した西脇氏。 「そこで(立花被告側は)引き延ばしたりとか。現在は容疑を認めてるんじゃないかって話も一部でありますけど、当然、裁判段階で今まで言ったことを翻してもかまわないわけで、そうすると事件が長期化していく」と続けると「そうすると、2027年の3月までには裁判が最終的に終わらなかったとすると、今の制度上は…。今年の6月からは変わったんですけれども。よくないんじゃないかと言うことで引き延ばし戦略はできなくなったんですが、それ以前に言い渡されてる判決については昔の法律が適用されますので、そうすると、2027年3月までに裁判が終わるのかどうかと言うのが、この懲役2年6か月が今回の刑にプラスされるかどうかっていう意味では大きなタイムリミットというか、ポイントになると思います」と話していた。