【独自検証】八田與一容疑者がメイク・整形したら…「女装したらわからない」美容整形医師が解説 別府ひき逃げ殺人事件

大分県別府市で起きた「別府ひき逃げ殺人事件」発生から、3年が経過した。大学生が車にはねられ死亡した事件だが、いまなお重要指名手配されている八田與一(はった よいち)容疑者の行方は不明だ。 指名手配犯は、自身の顔を変えて、逃亡することがある。福田和子元受刑者や市橋達也受刑者も顔を整形していた。市橋受刑者の場合は、自らハサミでくちびるを切った後、美容整形手術で顔を変え、それがきっかけで通報され逮捕につながった。 実は八田容疑者も、事件前に目の整形を告白していたという。整形外科医に、指名手配犯が訪れたらどう対処するのか聞いてみた。東京錦糸町ネビュラクリニックの岩切琢磨院長は、「もちろん通報する。ただ自由診療機関なので、保険証の提出が必要ない。例えば現金で一括払いする場合は、医療ローンやクレジットカードを使わないため、偽の住所や偽名を使われていても、クリニック側では気づかないことがある」と語る。 通常、逃走犯が整形する場合、自身の特徴を変えようとする。岩切院長は、八田容疑者の特徴として「切れ長の目」「立ち耳」「エラが張った輪郭」を挙げ、「目は比較的簡単に整形できる」と説明する。目は二重埋没という方法で、誰でも簡単に印象を変えられるという。価格は20万〜30万円で、時間も15分ほどで終わるそうだ。 どれほど違うものなのか。ABEMA的ニュースショーで八田容疑者の写真を独自で分析し、目を二重に変えてみたところ、まるで違った印象になった。 逆に手術で変えることが難しい部位はどこか。「今は整形の技術が発達しすぎて、ほとんどの部位は整形できるが、骨格や耳の形・位置は整形が難しい場所」。これらの手術は「比較的大がかりな施術になり、金額は数百万円台。あとは“ダウンタイム”が数カ月、長いと半年ぐらいかかるのでリスクが高い」と話す。 整形というリスクを冒さず、メイクなどで二重にしたり、髪形を変えたりした予想画像を作成した。少し変えただけでも、普段見慣れた顔とはまったく異なる印象となった。 さらに岩切院長は「八田容疑者が女装したら、誰かわからなくなる。容疑者の特徴であるエラと立ち耳は長い髪で隠れる。目元をアイプチで二重にするとか、メイクで変化できる部位なので、顔の特徴を消すことができる」と指摘する。 市橋受刑者の逃走中には、自宅から変装用と思われるカツラが発見され、千葉県警がイメージ画像を公開したこともあった。そこで番組は、数々のデータを元に、八田容疑者が女装した場合の推測画像を作成した。メイクとカツラのみでも、かなり容姿が変わり、八田容疑者だと気づくには困難に思える。 さらに、基本変えられないとされている“声”も、女性になりすましていたとすれば、どんな声になるのか。音声の専門家である東京工芸大学の森山剛教授によると、八田容疑者の声には、大きな特徴が2つあるそうだ。「声帯を最後にちょっと鳴らす。あとは訥々(とつとつ)としゃべる。(波形を)見るとわかるけど、“間”がある。呼吸が浅いから、長くしゃべれないのも特徴。声色、それから間だ」。 八田容疑者の肉声を専用のソフトウエアに読み込み、女性になりすました声を再現してもらった。「オリジナルを100%の声の高さだとして、(声の高さ=キーを)機械的に10%ずつ上げていく。(八田の声)自体も実は結構、男性の中では高い方」。 最終的に、キーを5つ上げて、女性になりすました声を作成した。森山教授は「これで最初に話しかけられたら、『(男性か女性か)どっちかな』と、ちょっとわからないのではないか」と見解を述べた。 情報提供は別府警察署(0977-21-2131)まで。X(旧Twitter)の番組公式アカウント(@News_ABEMA)のダイレクトメッセージでも情報を募集している。 (『ABEMA的ニュースショー』より)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする