生徒への注意に無断撮影、性被害も…“教室に防犯カメラ”設置はアリ?賛成派「学校が気にしてるのは保護者で、カメラで代替せざるを得ない」否定派「カメラでなく、教員の目を置くべき」

今、学校教育の現場で防犯カメラの設置を求める声が上がっている。長崎県佐世保市の小学校で先月、男性教諭が授業中、消しゴムを投げる児童を特定するため、パソコンのカメラで児童らを無断で撮影し問題となった。 学校側は「無断の撮影は児童への配慮に欠ける」とし、市の教育委員会によると、男性教諭は児童らに謝罪したということだが、SNSなどでは「防犯カメラがあれば、教師が撮影する必要もなかった」といった意見もあがっている。 そして、実際に教室への防犯カメラ導入を検討しているのが熊本市。その目的は小中学校のいじめや体罰を防ぐためだという。「当事者の証言のみではなく、それを裏付ける客観的な証拠が確保できる」(熊本市教育行政審議会の答申から)。 さらにもう一つ、防犯カメラ導入議論を加速させているのが、相次ぐ教員の犯罪だ。埼玉県所沢市では、勤務先の小学校の児童を盗撮するために、教室に侵入したとして、男性教師が逮捕。また、名古屋市と横浜市の教師2人が女子児童を盗撮した画像などをSNSのグループ内で共有したとして逮捕される事件。SNSでは、防犯カメラ導入をめぐり、「娘を通わせている立場として、全教室に防犯カメラ設置を」「カメラを設置し、映像管理は学校以外の組織で」「カメラで子どもを束縛しないでほしい」との声があがっている。 一方、文部科学省は教室への防犯カメラ設置について、慎重な考えを示している。『ABEMA Prime』では、この是非について議論した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする