■警察官の受験者数が減っている ひと昔前、男の子が憧れる職業のひとつには必ず「警察官」が含まれていた。悪を懲らしめる正義の味方というだけでなく、交番勤務のお巡りさんは、身近な存在でもあった。また、テレビの刑事ドラマに登場する「でか」(刑事さん)は何とも格好よく、犯人を投げ飛ばして逮捕する姿に痺れたものだった。 ところが最近、全国の警察官採用が不調だという。時事通信社が都道府県警のまとめたデータを集計したところ、2021年度に6万2900人だった高卒・大卒対象の採用試験受験者が、2023年度には4万8300人と23%も減少していることが分かったという。 もちろん、背景には深刻の度合いを増す少子化がある。就職する年代の人口が大きく減っていることで、警察官を志望する人の数も減っているのだ。さらに、人手不足が激しくなっている民間に人材を奪われている側面もある。警察官だけでなく、地方公務員を希望する人の数も大幅に減っているのだ。 ■「マッチョじゃないと通用しない」イメージ 前述の時事通信の調査では、2023年度の採用予定者数合計8200人に対して、県警は合計約1万1000人の内定を出したものの、3割が辞退し、実際に採用できたのは約7300人にとどまった、という。47都道府県の警察本部のうち31で「定員割れ」となったという。人口の減少以上に、「警察官離れ」が起きている、と見ることもできる。 警察の警備や捜査の現場では、どうしても人海戦術を必要とする場面が多い。警察官採用が定員割れを続ければ、いずれ現場にしわ寄せが行き、治安維持に影響が出かねない。 「情勢は極めて厳しい。あまりアプローチしてこなかった中高生にも情報発信し、採用活動の抜本的強化を図られたい」 警察庁が今年5月に全国の採用担当幹部を集めた会議で、楠芳伸警察庁長官はこう訓示した、という。 では、なぜ、今の若者は警察官を職業として敬遠するようになってしまったのか。ひとつはイメージだ。まず、マッチョで筋肉隆々、体力に自信のある人しか、警察では通用しないと思われている。体育会の運動部で活躍した学生などは、警察官や消防士といった職業を目指す傾向が強いものの、一般の学生の間では、「体力に自信がない」と言って敬遠する傾向がある。最近では「体力勝負」の職場を忌避する学生も少なくない。