2010年代、乳幼児への虐待を示す「揺さぶられっ子症候群」が社会問題として大きく報じられた。しかし、その報道の陰で医学的根拠の曖昧さから、後日多くの裁判が逆転無罪となっていたことは広く知られていない。 正義、真実、司法の闇、報道責任……多くの問題を投げかける衝撃のドキュメンタリー映画『揺さぶられる正義』。その監督であり、弁護士出身という異色の経歴を持つ報道記者・上田大輔氏が、8年間に及ぶ闘いの裏側を語った。 ■わずか0.2%の無実をつかみ取る難しさ 「一回『こいつ黒なんやな』って思われたら、白に塗り替えるのは無理やと思う」 ドキュメンタリー映画『揺さぶられる正義』は冤罪によって日常を奪われた人々と、弁護士資格を持つ異色の報道記者・上田大輔氏の8年間に及ぶ闘いの記録だ。 冒頭の言葉は死亡した妻(当時)の連れ子への虐待死を疑われ、5年半もの間、大阪拘置所に勾留された今西貴大(たかひろ)氏のもの。彼は大阪高裁で逆転無罪となったものの上告され、現在も無罪を勝ち取るための闘いを続けている。 起訴されれば、ほぼ確実に有罪判決が下るといわれる日本の刑事司法。その有罪率は驚異の99.8%だ。わずか0.2%の無罪をつかみ取る難しさを、この映画は克明にとらえている。 記者として駆け出しの頃から「揺さぶられっ子症候群(Shaken Baby Syndrome)」、通称「SBS」について取材を続け、監督として本作を完成させた上田氏がその闘いの裏側を語る。 ■刑事弁護の道を挫折。テレビ局勤務へ ――弁護士資格を持つ記者という異例の肩書ですが、もともと弁護士になろうと思った理由はなんですか。 上田大輔(以下、上田) やはり無実の罪で捕まってしまった人々を救いたいという思いが大きかったですね。 ただ、実際に刑事弁護の現場を見ると、無罪を勝ち取るための壁が厚すぎると感じました。加えて、もし自分の依頼人が無実でありながら有罪になってしまった場合、精神的に耐えられないと思い刑事弁護を諦めました。僕にはそんなタフさがないな、と。 諦めて著作権やエンタメの分野で弁護士として活動しようと思っていたとき、関西テレビが企業内弁護士を募集していたので応募したんです。