スパイ容疑で現地警察に拘束されたルポライターが語る、新疆ウイグル自治区"超・監視社会"の実像

近年、ウイグル族によるテロ事件対策などを名目に、中国共産党政府は新疆(しんきょう)ウイグル自治区での取り締まりや監視を強化。そのガチガチな管理体制は、ウイグル族への人権侵害につながり、たびたび国際社会でも問題にされてきた。 そんなところにひとりの日本人ルポライターが〝興味本位〟で潜入、驚くべき顛末をつづったのが『一九八四+四〇 ウイグル潜行』だ。 本書を「油断の産物」だとする著者の西谷 格(ただす)氏が語る、ウイグルの今、そして暗黒のSF小説を連想させるような監視社会に生きる人々の実像とは? ■通報から1分以内で警察が来る監視体制 中国で数年間暮らした経験を基に、リアルな中国の姿を伝えてきたルポライターの西谷 格氏。その最新刊『一九八四+四〇 ウイグル潜行』(小学館)では、中国共産党政府による少数民族のウイグル族に対する弾圧が報じられる「新疆ウイグル自治区」(以下、ウイグル)に単身乗り込み、その実態に迫った。 「ただ、当初は記事や書籍にする予定はなく、『とにかく現地に行ってみたい』という興味本位での旅行でした。確かにウイグルに関する情報は恐ろしい話ばかりでしたが、日本人が行くこと自体は制限されてはいません。 ウイグルは中国からシルクロードを巡る旅の重要な経由地であり、そもそも観光地でもある。ルポライターとして、ウイグルの人々のナマの暮らしを見ずに一方的に語るのはバランスが悪い気がずっとしていて。自分自身でリアルなウイグルを体験したいと思ったのです」 ウイグル最大の都市であるウルムチを訪れた西谷氏は、尋常ではない監視カメラの数に驚かされる。 「ほぼすべての電信柱や店舗の入り口に設置され、街中ではカメラの死角がありません。常に警官や治安維持部隊がにらみを利かせていて、ここまでの監視体制は中国本土でも目にしたことはなかった。 大通りには110番の〝通報ポイント〟が設けられ、看板にある5桁の番号を伝えるだけで警察が駆けつける仕組みになっています。以前、共産党幹部が抜き打ちでテストをしたら、通報からわずか54秒で警官が来たという記録があります」 ウイグル滞在中は常に「誰かに見られている」という感覚がつきまとう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする