メーカーから寄付金名目で賄賂を受け取ったとして、警視庁は19日、東京大学医学部付属病院(東京都文京区)の救急・集中治療科医師、松原全宏容疑者(53)=東京都台東区=を収賄の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、松原容疑者は東大病院の医師として2021年9月と23年1月、医療機器メーカー「日本エム・ディ・エム」(東京都新宿区)が扱う大腿(だいたい)骨のインプラントなど関して選定・使用で便宜を図る趣旨で、同社側から現金計約68万8千円を受け取った疑いがある。この現金は東大病院への寄付金名目で振り込まれたものだという。 国立大病院の医師は収賄罪の対象になる「みなし公務員」に当たる。松原容疑者は東大病院の救急・集中治療科に所属しながら、整形外科・脊椎(せきつい)外科の「外傷診チーフ」として骨折患者の手術などを担当し、どの医療機器を使うかを決める立場にあったという。 寄付をする際、企業や個人は東大内の具体的な寄付先や金額、目的を記した書類を提出する。東大内での審査を経て大学に送金され、大学側が一部を差し引き、寄付金の約86%は所属医師ら個人が自由に使うことができたという。 ■寄付金はパソコン購入に充てたか 寄付金の目的は研究や教育の充実だ。警視庁は、容疑者が寄付金を研究などと関係ないパソコン購入費などに充てていたとみている。 松原容疑者が16年12月~23年1月に、逮捕容疑を含め同社など5社から受け取った寄付金のうち計約150万円の使途などについて、警視庁は調べているという。 また、警視庁は19日、同社元社員の鈴木崇之容疑者(41)=さいたま市=についても贈賄容疑で逮捕した。鈴木容疑者の部下で元社員の30代男性=埼玉県=も、任意で調べている。 信用調査会社などによると、日本エム・ディ・エムは、1973年設立で東証プライム上場。整形外科向けの医療機器の開発や販売などを手がける。今年3月期の従業員数は538人、売上高は過去最高の約251億円だった(いずれも連結)。(三井新、西岡矩毅)