自動車の解体等を行う違法ヤードに批判が高まっている。鉄塀に覆われた敷地内に盗難車が運び込まれ、海外に不正輸出される、バラバラに解体されて部品が売られるケースがあるからだ。警察に取り締まりの強化を望む声は強いが、実態はどうなっているのか。2016年に「茨城県ヤードにおける自動車の適正な取扱いの確保に関する条例」(ヤード条例)を定めた茨城県警察本部に、ヤードを巡る現状について取材した。(取材・文=水沼一夫) 「▼周囲が鉄塀などで囲われたヤード、貸倉庫、工場跡地などで、夜な夜な車が出入りしている ▼作業音が聞こえる もしかすると、その場所は盗難自動車を持ち込んでいる場所かもしれません。そんな場所を見つけたら警察に情報提供をお願いします NO!自動車盗難 NO!違法ヤード」 これは茨城県警察本部の公式アカウント(@ibarakipolice)がXで行った注意喚起の投稿だ。地元キャラクターの写真を添え、違法ヤード撲滅へ強いメッセージを発信している。 投稿には、約4500件の“いいね”が集まり、「茨城県警察さんのこのポストに希望が見えた!頑張って!」「まじでまじでヤードぶっ潰してほしい…」「騒音や不審車 不審車両があったらドンドンパクっちゃって下さい」「ドローンで調べてほしい」「本来なら当たり前の取締に力をいれてくれて安心する」など多くの声が寄せられた。 「違法ヤードについては、人目につきにくい立地、山林の奥にあったり、工場の跡地だったり、要は外から見えにくいところにおいて行われるケースが多いため、警察活動のみでは把握しきれないという状況はあります。そのため広く県民の方々にヤードに関して関心を持っていただくことで、警察が把握しきれないヤード情報について、提供していただけるよう呼びかけを行っています」(生活安全総務課の担当者) SNSを通じたヤードがらみの投稿は特に反響があるといい、関心の高さがうかがえると話す。 茨城県警がヤード対策に力を入れるのは理由がある。「都内だと少ないと思うんですけど、この辺は鉄塀で覆われた作業場はいくらでもあるので」。少し車を走らせれば、すぐにヤードが目に入る。また、県内に有する鹿島港は太平洋に面した国際的な港湾で、関東近郊からの輸出の拠点になっている。さらに、自動車盗難の犯罪率は17年連続ワースト1位。16年に制定したヤード条例は自動車盗難による被害者を少しでも減らそうという決意の証しで、さまざまな手段を講じてきた。 現在、県警が把握している正規のヤードは305か所に上る。全国最多をうたう千葉県は約720か所と報告しているが、ヤードに対する定義は各県で異なる。茨城の場合、ヤードは、「簡単に言うと、自動車の解体の用に供する施設のうち、当該施設の外周の全部または一部に、壁や塀、コンテナその他これらに類する工作物を置いている施設。要は、中が見えにくい施設をヤードとして県警の条例で定義しています」。 自動車の解体を行っていない、ストックヤードのような一時的に資材を集積する敷地や施設は別にカウントしており、「自動車の解体を行っていないけれども、鉄塀などで覆われた施設、あとは中古自動車などを保管してる施設、こういうのを加えますと500か所は超えるぐらいの施設があると把握しています」と続けた。