これまでに3人の死に関与か 山形・10代少女誘拐の疑いで男(36)逮捕、SNSなどの自殺対策難しい?【Nスタ解説】

山形県内の山中で遺体として発見された10代の少女。この少女を誘拐したとして、13日に逮捕されたのは36歳の無職の男です。2人の接点はSNSでした。 ■10代少女を誘拐の疑い 36歳の男逮捕 これまでに3人の死に関与か 井上貴博キャスター: 未成年者誘拐の疑いで逮捕されたのは、岸波弘樹容疑者(36)です。少なくとも3人の死に関与した疑いが持たれています。 【2025年1月 逮捕】 2025年1月、自殺ほう助の疑い 20代女性が死亡 【2025年2月 逮捕】 2024年5月・6月、嘱託殺人未遂と自殺ほう助の疑い 20代男性と10代男性が死亡 【2025年4月 逮捕】 2024年7月、未成年者誘拐や自殺ほう助未遂の疑いなど 10代女性、このときは犯行中止 【2025年5月13日 逮捕】 2024年9月、未成年者誘拐の疑い 10代少女が死亡 1回目の取り調べで、過去の犯行が続々と出てきたということです。 いずれも共通しているのは、「自殺願望のある人とSNSで知り合っていた」ということです。 ■SNSなどの“自殺対策”は難しい? 井上キャスター: SNS関連の事件が相次いでいますが、警視庁によると、2024年の1年間でSNSを通じて事件に巻き込まれた18歳未満は1486人いました。毎年このくらいの人数で推移しているそうです。 SNS関連の事件を、事前に防ぐことは難しいのでしょうか? 元東京地検特捜部 副部長の若狭勝弁護士によると、例えば、SNSの「死にたい」という書き込みに対し、「良い方法がありますよ」といったような書き込みがあった場合、「自殺ほう助」などで刑法上は逮捕することは可能なんだそうです。 ただし、「出会い目的」などの可能性もあり、真意の証明が難しいので、実際に立証するということに関してはハードルが高くなると話していました。 また、自殺願望の書き込みについては現在、法律の規制はありません。なので、現状はSNS運営側の自主規制のみです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする