阿部寛×米倉強太監督インタビュー 映画『キャンドルスティック』新しい可能性との向き合い方

出自も身分も関係なく、一瞬で人生を変えることのできる世界。それがFX市場。 大金を得た者、失敗し逮捕された者、今度こそはと負債を抱え続ける者、そして平凡な日常を抜け出すため夢見る者、そんなマネーゲームに憑かれた10人の男女を描く、映画『キャンドルスティック』。世界を股にかけ、彼らが大金を手に入れるため、前代未聞のミッションに挑む。それは金融システムの番人「AIを騙す」ことだった。 映画タイトルのキャンドルスティックとは、金融商品の価格変動を視覚的に表した価格チャートの形式を指す。その名のとおり、本作で描かれるのは、世界中でスリルと策略が交錯する感情の起伏が激しいマネーゲーム。そして愛。 阿部寛主演、菜々緒、津田健次郎といった日本を代表する実力派の豪華俳優陣に加え、台湾を代表するアリッサ・チア、リン・ボーホンやイラン出身のサヘル・ローズなど国際色豊かなキャストが集結。監督は注目の新鋭·米倉強太。パリ·コレクションやGUCCIなどの広告映像ディレクションやMVなどを手掛けて頭角を現し、本作が長編映画初監督作となる。 ベテラン俳優が新進気鋭の監督のもと新参者の姿勢で取り組んだ本作は、ピークアウト知らずの相乗効果を生みだした。映画制作において、新しい可能性をみている主演の阿部寛さん、米倉強太監督にお話を伺った。 ・・・ 作品に可能性を感じた ーー今作『キャンドルスティック』のオファーを受けた経緯とその時の気持ちをお聞かせください。 阿部:モデル出身で、広告やMVで活躍している新進気鋭の監督ということで「面白そうですね」と台本を読む前にお返事しました。 ーーでは、監督はどうして阿部さんに出演オファーをされたんですか? 米倉:まず、野原という人物を若い役にしたくなかった。大人の恋愛も描きたかったし、人生で一度負けた経験がある人間味というか、そういう華が欲しかったというのもあります。2010年代当時のデジタル社会や、AIといった仕組みを作った人たちって僕よりもずっと先輩なんですよね。そのリアルさも出したいという思いもありました。それで「阿部さんに野原を演じてもらったら最高だよね」という思いがあって、ダメ元でお願いしました。 ーー阿部さんにお聞きします。脚本を読まれて、いかがでしたか? 阿部:最初に脚本を読んだときは、よくわからなかったですね (笑)。不思議な空気感で。 米倉:オファーを受けていただいたときは、まだ脚本もかなり途中の段階で‥‥。あの時の脚本は多分わからなかったと思います。 阿部:たしかに、いろんな国の出来事が入ってくるし、それが同時進行で描かれているので難しかったです。 ーーネットを介したマネーサスペンスですから、違う国の描写がないと同時多発的に物語が広がらないですよね。 阿部:そうです。だから1回読んだだけじゃわからなくて、2回、3回と読んでこの作品に可能性を感じたので、「ぜひやりたい」という感じでしたね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする