『放送局占拠』が早速“考察”要素だらけ 青鬼の目的やスパイの正体など第1話の謎まとめ

櫻井翔主演の『占拠』シリーズ第3弾となるドラマ『放送局占拠』(日本テレビ系)がついに開幕。武装集団「妖」がテレビ局を占拠する展開や、爆破にも耐える武蔵三郎刑事(櫻井翔)の不死身ぶりも相変わらず健在。 『占拠』シリーズファンの期待に応える第1話となるとともに、早くも前作『新空港占拠』のラストで留置所から脱獄した、『大病院占拠』事件の武装集団「百鬼夜行」リーダーの青鬼こと大和耕一(菊池風磨)が登場。妖と繋がっていることや、新キャラである武蔵の義理の弟・伊吹裕志刑事(加藤清史郎)を拉致するなど積極的に行動。またラストに管理官・和泉さくら(ソニン)が撃たれるなど波乱のスタートとなった。考察ドラマとして今シーズン一番の注目作でどんなことが考察の対象になりそうか、第1話を観ての注目ポイントをまとめてみたい。 考察ポイントを語る前にまず知っておくべきことは、前作まで武蔵は神奈川県警捜査一課強行犯係の刑事だったが、今作では警視庁刑事部に新設された、立てこもり犯罪対策班「BCCT」(Barricaded Crime Countermeasures Team)に出向していることだ。また前作に出演した、同じ県警の和泉、横浜署の本庄杏(瀧内公美)、捜査支援分析センター(KSBC)の分析官・志摩蓮司(ぐんぴぃ)といったレギュラー陣もBCCTに出向している。物語として神奈川県内からフィールドを広げたいという意図があるのだろう。県警から警視庁内の部署ということでより権力が強くなった部署というのがどう転がるのか。和泉が占拠現場にいることで本庄が代わりに指揮をとることになったが、早くも本庄を姪に持つ警視庁警備部長・屋代圭吾(高橋克典)が口を出していて、刑事部と警備部のイデオロギー闘争にも発展しそうだ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする