青酸カリよりも強い毒性を含む植物がある。暑さや乾燥に強いことから公園や道路沿いによく植えられている「キョウチクトウ」。広島市では原爆投下後にいち早く咲いたことから「復興の象徴」として「市の花」に制定され、市民に親しまれてきた。一方で猛毒のオレアンドリンなどを含み、場合によっては死に至ることも。今夏には事件に使われたことも明らかになった。その高い危険性とは―。 キョウチクトウはインド原産の常緑低木。強くて育てやすいことから、街路樹として各地に植えられ、初夏から秋にかけてピンクや赤、白色の花を咲かせる。 ただ、植物に詳しい東京都薬用植物園の主任研究員、中村耕さんによると根、葉、茎、花のすべてに青酸カリを上回る強い毒素のオレアンドリンが含まれている。 オレアンドリンは体内に入ると、直接心筋に働いて、不整脈や心臓麻痺など深刻な症状を引き起こす。少量でも毒性が強いのが特徴で、青酸カリの致死量が体重1キロ当たり150~300ミリグラムなのに対し、オレアンドリンはわずか同0・3ミリグラムとされる。 千葉ではキョウチクトウを使った事件も起こった。7月17日、千葉県市原市の自宅でキョウチクトウの葉を刻み、みそ汁に混入させて伯父を殺害しようとしたとして男子高校生が殺人未遂容疑で9月1日に再逮捕された。伯父は味の違和感や口の中にしびれを感じ吐き出したが、腹痛などで救急搬送された。みそ汁に混入されていたのは致死量のキョウチクトウだったという。 8年前には高松市で小学校の児童2人が校庭に植えられているキョウチクトウを間違えて食べ、食中毒となり一時入院する事案も。 直接葉を誤食しなくても注意が必要だ。中村さんは「枝を燃やした際の煙を吸って、中毒症状が出た事例もある」と指摘。枯れ葉や落ち葉が重なって作られた腐葉土にも毒素があり、1年間は抜けないという。 犬が散歩中にキョウチクトウの枝や落ち葉を口にするケースも多く、嘔吐や下痢症状のほか、重篤の場合は不整脈や呼吸困難に陥ることも。中村さんは万が一、口にしてしまった場合には「無理に吐こうとしたり、経過観察したりせず、迷わずに医療機関を受診してほしい」と呼び掛ける。 一方で、キョウチクトウはその生命力の強さから「復興の象徴」としても知られる。広島市によると、原爆投下後、「75年間は草木も生えない」といわれた焦土で翌年夏に花を咲かせて市民に希望と力を与えたとして「市の花」に制定された。