全米を震撼させた、保守活動家チャーリー・カーク氏の射殺事件。SNSにはカーク氏が銃撃された瞬間の映像が、望まないユーザーのニュースフィードにまで表示される事態になった。ネットは今も右派と左派の双方があおり立てる事実無根の陰謀論であふれ返っている。 カーク氏は9月10日(現地時間)、米ユタ州の大学で演説中に射殺された。会場には多数の学生が詰めかけ、演説の様子をスマートフォンで撮影していた。カーク氏が撃たれた瞬間を捉えた学生らは、すぐに動画をTikTokやInstagram、YouTube、Xなどにアップした。 動画はまたたく間に拡散され、「検索していなくても、SNSフィードのおすすめ欄に勝手に表示される」現象が続出した。動画が自動再生され、見たくもないのに生々しい銃撃の瞬間を見てしまったユーザーも少なくないとみられる。 同時に、殺害を巡る陰謀論が次々に投稿された。 「チャーリー・カークは9月10日、ユタバレー大学で暗殺された。しかし『チャーリー・カーク射殺事件:ユタバレー大学襲撃事件の記録』という書籍が9月9日にAmazonで販売されていた。一体なぜ、暗殺が起きる前に、チャーリー・カーク銃撃の本がAmazonで発売されたのか」 そんな投稿が表紙の画像付きでXに掲載され、陰謀論をあおり立てたのは事件翌日の11日。AFP通信によれば、専門家はこの書籍について「AIを使ったでっち上げで、射殺される前に出版されたように見せかけたにすぎない」と指摘している。 一方で、「カーク氏の遺体は救急車で病院に搬送されたのではなく、トランプ大統領とバンス副大統領が保持している」説もXで急拡散した。 「カーク氏の演説中に不審なドローンが飛行していた」「事件後に周辺のカメラが撤去された」などのもっともらしいうわさも飛び交い、「ジェフリー・エプスタイン(トランプ氏と親交のあった富豪。少女買春などの罪で起訴され自殺)疑惑から注目をそらす目的で、トランプ大統領がカーク氏殺害を企てた」説も注目を集めた。 陰謀論は米国内にとどまらない。「イスラエルのスパイに暗殺された」説には敵対するイランのメディアが飛びつき、ロシア国営メディアは「ウクライナが関与した」説を展開。中国は米国の分断を印象付ける狙いで「ロビンソン容疑者がトランプ陣営に寄付していた」などの偽情報を流しているという。