注意すべき詐欺師の話術にはどんなものがあるか。犯罪ジャーナリストの多田文明さんは「犯罪経験の長い闇バイトのリクルーターほど、相手の個人情報を把握した上でシナリオを立てながら話を進めていき、犯罪行為に駆り立てる。特にお金に関する質問に正直に答えてしまうと、相手の術中から抜け出せなくなってしまう」という――。 ※本稿は、多田文明『人の心を操る 悪の心理テクニック』(イースト・プレス)の一部を再編集したものです。 ■闇バイトの募集で組まれている巧みな仮説思考 ———- 仮説思考のシナリオでターゲットを誘導する×ターゲットを定めず道筋を考えない ○ターゲットを把握して論理的に誘導する ———- SNSに書き込まれる闇バイトへの応募者たちが、犯罪に加担してしまうケースが続出して社会問題になっていますが、なぜ人々は闇バイト募集の罠にはまってしまうのでしょうか。 十数年の長きにわたり、闇バイトの電話調査をしてきて、リクルーター(闇バイトの募集をする者)らが犯罪未経験者を犯罪に駆り立てていく手法がいかに巧みなのかを感じています。 私自身「その手でくるのか」と、不本意ながら舌を巻くことがあったのも事実です。そこには、彼らが多くの人をだますという詐欺の経験をもとにした「仮説思考」がありました。 仮説思考とは仮のゴールを設定し、その実現に向けた道筋を考えることをいいます。つまり、詐欺においては、相手の状況や情報に合わせて様々なシナリオを用意し、相手を誘導するまで(金をだまし取るなど)のプロットを考えているのです。 闇バイトの募集では、巧みな仮説思考が組まれています。まずリクルーターは、SNS上に「高収入」「短時間」「即日即金」などという書き込みをして応募者を募ります。 以前は「闇バイト」というワードを直接使っていましたが、最近は警察やメディアを通じて注意喚起がなされ、多くの人がこの言葉に警戒感を持っているため、ブラック(詐欺)ではない「ホワイト案件」という言葉で、誘うことも多くなってきました。