日本サッカー協会(JFA)の影山雅永技術委員長(58)が、児童ポルノの輸入・所持をしたとしてフランスで有罪判決を受け、仏当局が入国禁止10年など厳しい措置を取ったと報じられている。 欧米では、児童ポルノに厳しいとされ、日本でも、外国人らにこのような措置を取るべきとの意見も出ている。識者はどのような見方をしているのか、話を聞いた。 ■「日本は児童ポルノに甘すぎる」「欧米並みに厳しく規制すべきだ」 「サッカー界として許容できるものではございません」。JFAの宮本恒靖会長がこうコメントするほど、幹部の児童ポルノ有罪判決は衝撃を呼んだ。 報道によると、影山委員長は2025年10月2日、チリで行われているUー20ワールドカップに向かう飛行機の機内で、10歳の少女の画像をタブレットで見ているところを客室乗務員(CA)に見つかった。CAが警察に通報し、仏パリの空港に着いて降りる際に、児童ポルノ画像の輸入・所持の疑いで逮捕された。 その後、パリ近郊の簡裁で6日、即決審理が行われた。影山委員長は、AIが生成した創作物を芸術的な目的で鑑賞したなどと主張したというが、簡裁では、AI生成画像も児童ポルノに当たるなどと退けたという。その結果、執行猶予付きの懲役18カ月、罰金5000ユーロ(約88万円)の判決を受けている。 この判決では、フランスへの入国禁止10年、未成年者への業務禁止10年、性犯罪者名簿への登録も科された。 これに対し、JFAは、影山委員長の逮捕を5日に把握したといい、7日に契約解除と委員長解任を発表して会見も行った。 このような内容が7日になって各メディアで報じられると、ネット上では、「フランス当局の毅然とした対応に敬意」などと賞賛の声も相次いだ。同時に、日本の当局に対する注文も相次いでいる。「日本は児童ポルノに甘すぎる」「欧米並みに厳しく規制すべきだ」「フランスがうらやましい」などと書き込まれていた。