日本サッカー協会(JFA)の技術委員長・影山雅永氏が、フランスで「児童ポルノ」の輸入や所持などの罪に問われ、有罪判決を受けたと報じられている。 仏メディアなどによると、影山氏は10月2日、20歳以下のワールドカップ視察のため、日本からチリに向かう途中、経由地パリ行きの航空機内で「児童ポルノ」を閲覧した疑いで逮捕された。その4日後の10月6日、禁錮刑(執行猶予付き)や罰金、さらに入国禁止などの判決を言い渡されたという。 現地の裁判で、影山氏は「画像はAIで生成され、芸術品だと思っていた」「フランスで違法とは知らなかった」と主張したと報じられている。 しかし、フランスの弁護士資格を持つマージュ パスカル・聡平外国法事務弁護士は、弁護士ドットコムニュースの取材に「フランスでは『知らなかった』という言い訳は通用しません」と語る。 この判決を受けて、JFAは速やかに影山氏との契約を解除した。今回の事件は、海外での行為が社会的地位を一瞬で失わせる現実を示している。 現地で刑事弁護人としての経験もあるマージュ弁護士に、フランスの刑事手続について聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎)