「便利で安い」はずが倒産、脱税の温床に…"ビル型納骨堂ブーム"が暴いた宗教ビジネスの深刻な歪み

いま都市部では旧来型の墓地ではなく、「ビル型納骨堂」と呼ばれるビル上の納骨堂が増えている。宗教問題編集長の小川寛大さんは「ビル型納骨堂は、安さと便利さが受け入れられてブームになっていった。だが、ここ10数年のあいだに経営破綻や経営者の不祥事なども起きており注意が必要だ」という――。 ※本稿は、小川寛大『誰が「お寺」を殺すのか』(宝島社新書)の一部を再編集したものです。 ■ブームになった「ビル型納骨堂」 “僧侶の社会的立場の低下”といった話を象徴的に示す一つの例が、近年都市部などで増えているビル型納骨堂だ。 これも世にネット葬儀社が現れ始めたのと軌を一にする、21世紀に入った前後から、東京や大阪などの都心部で、高級マンションのような外観を持った巨大な納骨堂がニョキニョキと林立し始めたのだ。 そこに一歩入ると、まるで高級ホテルのロビーのような空間が広がり、遺骨は特別の礼拝スペースに遺族が訪れたときのみ、コンピューター制御で奥の安置室からベルトコンベアなどに乗って現れる。屋内なので雨のときにも気楽に墓参ができ、駅から至近のものほど人気は高い。 草むしりなどのケアも不要で、原則としては、業者が責任を持って遺骨を管理してくれる。言ってみれば、ネット葬儀社や僧侶派遣サービスなどの隆盛を支えた“個の時代”のニーズに、よく合致したのだろう。 このビル型納骨堂は2010年前半くらいを頂点に、ブーム的な人気を見せた。従来、納骨堂と言えばコインロッカーのようなタイプのものが主流で、それは「一般的な墓石を買えない人のための“二線級の墓地”」といったイメージすらあった。 しかし、2000年前後ごろから世の中に登場してきたビル型納骨堂は、前述したようにそのようなイメージを覆す、洗練されたつくりを備えていた。それでいて、これらビル型納骨堂は従来型の墓より値段が安いという事実もあった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする