法科学研究センター所長雨宮正欣氏が4日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に生出演。現在のDNA鑑定の精度について「地球上の1人を特定できる」と話した。 番組では、1999年に名古屋市西区のアパートで住人の主婦高羽奈美子さん(当時32)が殺害された26年間、容疑者がみつからないかった事件について、殺人容疑で、同市港区のアルバイト安福久美子容疑者(69)が逮捕されたことについて伝えた。 捜査本部は今年8月から安福容疑者に複数回事情聴取を重ね、DNA型鑑定試料の任意提出を求めていた。容疑者は拒否していたが、10月30日に応じ、数時間後に西署へ出頭。同31日に現場の血痕とDNA型が一致し、逮捕された。 安福容疑者は高羽さんの夫悟さん(69)と高校の同級生だったが、高羽さんとは面識がなかったとみられる。事件に使われた刃物は見つかっておらず、今月2日の自宅の家宅捜索でも発見されなかった。 MC恵俊彰から「相当DNA鑑定の精度があがっているんですか」と問われて「何分の1に絞り込めるというレベルでいえば、地球上に1人というレベルまであがった。非常に微量なものでも、分析できるようになった。混合のものを分離、これも精度があがったというこになりますね」と話し「今回のことで言えば、被害者の方の血液はDNAは分かりますから、その分を差し引くということで、または複数人のDNAを分離することも可能になってきている」と26年の年月を経てDNA鑑定の技術が向上していることについて話した。 さらに「実はDNA鑑定には2つ考え方があって、容疑者がいて、現場に残されたものがこれを比較する。今回は役にたっている。容疑者がいなくてDNAからいろんな情報が得られるから捜査に役立てましょうというのは別な話」と話すと恵は「DNAだけが解析できていても、誰なのかは捜査で洗い出していく、ってことですものね」。雨宮氏は「今の段階ではそういうことになりますね」と綿密な捜査に照らし合わせることが大事と話した。