1985年6月18日、大阪市北区天神橋のSマンション。逮捕情報を受けて集結していた大勢のマスコミの目の前で、豊田商事会長・永野一男(当時32歳)は2人の男によって刺殺された。 この凄惨(せいさん)な事件によって被害総額2000億円に上る巨額詐欺集団は終焉(しゅうえん)を迎え、永野の死からわずか2週間後の7月1日、豊田商事は大阪地裁から破産宣告を受けた。 刺殺された永野のポケットに残されていたのはわずか711円。巨額の富を吸い上げた稀代の詐欺師の最期は、衆人環視のフラッシュの中に落ちる空虚なものだった。 永野が築いた豊田商事という砂上の楼閣は「純金ファミリー証券」という金のペーパー商法によって作られた。高齢者をターゲットに、「豊田」というネームを用いたブランドイメージと、テレビCM、そして法律の専門家である顧問弁護士の存在を盾に「信頼感」を演出し、資金を根こそぎ吸い上げる巨大詐欺企業である。 豊田商事事件は「永野一男刺殺」というセンセーショナルな事件に注目が集まる傾向がある。しかし、巨大詐欺事件の全容を明らかにすべく、永野刺殺後も奮闘を続けた弁護士たちの存在があったことも忘れてはならない。 本記事では永野一男刺殺から40年の今、現代の特殊詐欺の源流ともなった豊田商事事件を取材し『ルポ豊田商事』を自主出版したライターが改めて解説する。(本文:岩田いく実)