11月11日、東日本大震災が発生してから14年8か月 ◆人的被害・避難者数・避難指示 ・2011年3月11日、国内最大規模となるM9.0の地震が発生し、大津波により東北地方の太平洋沿岸に大きな被害をもたらした。 ・警察庁によると、2025年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人(前回2024年2月末現在、死者1万5900人、行方不明者2520人、死者不明を合わせて1万8420人)。前回から増減はなかった。 ・復興庁によると、2024年12月31日現在、震災関連死は1都9県で3808人(前回2023年12月31日現在3802人。前回比+6人)。震災関連死・直接死・行方不明者を合わせると合計2万2228人。都道府県別では、岩手県472人(+1)、宮城県932人、山形県2人、福島県2348人(+5)、茨城県42人、埼玉県1人、千葉県4人、東京都1人、神奈川県3人、長野県3人。年代別では、20歳以下10人、21歳以上65歳以下429人、66歳以上3369人(+6)。 ・復興庁によると、2025年8月1日現在、避難者数は2万6906人(前回から-131人。前回2025年5月1日現在は2万7037人)。県外避難は2万683人(福島県1万9336人、宮城県831人、岩手県516人)。 ・11月4日、福島県双葉町は、帰還困難区域に設定された特定帰還居住区域の一部について、通行証の申請と携帯が不要になるなどの規制を緩和した。家屋に宿泊することはできない。 ◆事件・事故・不祥事 ・10月、フランス人のユーチューバーの男性が福島県浪江町で撮影したとみられる動画を投稿した。動画では、空き家とみられる住宅に侵入し、家具などを触るなどしており、批判的なコメントが相次いだ。 ・10月30日、千代田テクノル(東京都)は、東京電力福島第一原発などに納品した線量計や測定器など約3600台について、証明書を偽造し、納品していたと発表した。担当者が2022年9月から約3年間に渡り、証明書を偽造していた。 ・11月7日、福島県警は、福島県郡山市で女性の下着を盗撮しようとしたとして、双葉署復興支援課の40代の巡査長を逮捕した。 ◆その他 ・10月9日、宮城県警は、2023年に宮城県南三陸町志津川で見つかった身元不明の遺体について、東日本大震災で行方不明になった岩手県山田町の当時6歳の女の子であることが判明したと発表した。 ◆東日本大震災から14年7か月 https://note.com/rescuenow_ric24/n/n6f22c03ebb4d ◆警察庁|平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の警察措置と被害状況(2025年3月7日) https://www.npa.go.jp/news/other/earthquake2011/index.html ◆復興庁|東日本大震災における震災関連死の死者数(令和6年12月31日現在)[令和7年2月14日公表] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/20140526131634.html ◆復興庁|避難者の数 [令和7年9月5日] https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-6/index.html https://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat2/sub-cat2-1/20250603153305.html ※情報は発信時点のもので、最新の状況と異なる場合があります。