メーカーから2回の接待、「賄賂」の寄付の前後 東大病院汚職事件

東京大学医学部付属病院の医師がメーカーから寄付金名目で賄賂を受け取ったとして19日に逮捕された贈収賄事件で、医師がこのメーカーから複数回飲食接待を受けていたことが、捜査関係者への取材でわかった。接待のタイミングは同病院に寄付をした時期の前後といい、警視庁は、自社が扱う医療機器を使ってもらおうと、メーカー側が医師と接触していたとみて経緯を調べる。 また、国立大学病院の医師への接待なのに、このメーカー内では民間病院への接待と装って経費精算されていた疑いがあることも判明。国立大学病院の医師は、収賄罪の対象となる「みなし公務員」に当たることを意識した可能性があると警視庁はみている。 ■台東区や新宿区の飲食店で接待、前後して3回の寄付 捜査2課によると、収賄容疑で逮捕されたのは東京大学医学部付属病院の救急・集中治療科医師、松原全宏(たけひろ)容疑者(53)。同病院の医師として2021年9月と23年1月、医療機器メーカー「日本エム・ディ・エム」が扱う大腿(だいたい)骨のインプラントの使用について便宜を図る趣旨で、同社側に現金計80万円を寄付させ、うち計約70万円相当の賄賂を受け取った疑いがある。同社元社員の鈴木崇之容疑者(41)は23年1月に賄賂を渡した疑いがある。いずれの認否も明らかにしていない。 捜査関係者によると、松原容疑者は20年2月と23年2月で2回、東京都台東区や新宿区の飲食店で当時の同社社員から飲食接待を受けた。時期が近接する20年3月と23年1月には、容疑者のもとに同社から40万円ずつ寄付があった。同様の寄付は21年9月にも40万円あった。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする