三浦瑠麗さんが語る“離婚の理由” 結婚制度にも持論「本質的には友情や信頼でつながっているべきもの」

国際政治学者・作家の三浦瑠麗さんが、6年ぶりとなるエッセー『ひとりになること』(KADOKAWA)を刊行した。本書でつづったのは「夫と離れて生きること」、そして「妻・母・女性」としての自己を問い直した時間だ。自身の結婚生活、離婚、家族との関係、そして“ひとりであること”の意味を静かに見つめている。(取材・文=平辻哲也) 本書はWEBテレビジョンでの連載「男と女のあいだ」(2023年12月?2024年3月)をもとに、大幅な加筆修正を加えて書籍化されたもの。元夫とは東京大3年からの付き合いで、2003年に結婚したが、2023年に実業家である夫が刑事事件に関連して逮捕・勾留される中、三浦さんは2024年4月に離婚に踏み切った。 「離婚の理由はひとつではありません。“強制的な別居”という外的な出来事があったからこそ、初めて見えた風景もあったということ。私は若くして結婚して、ほとんど1人暮らしを経験せずに家庭に入ったんです。だから、事件をきっかけに別居して、初めて大人が1人でいる時間を持った。その中で、私は『家族のために土日を空けておくのが当たり前』と思ってきたけれど、失ってきた時間もあったな、と気づいたんです」と明かす。 本書は自身の離婚を経て感じた『ひとりになること』をテーマにしたことから始まった。 「不思議なほど順番に、自然に書いていきました。書くという作業は、自分自身と対話する作業でもありました。書きながら“愛”や“結婚”といった言葉の意味が揺らいでいって、まるで螺旋階段を下るように、自分の深い部分へ降りていくような感覚でした」 三浦さんは、「離婚」を結婚生活から「卒業」と表現する。 「卒業って、単に終わったという意味じゃなくて、『通過した』というニュアンスがあるんです。女性同士の連帯みたいな感覚もあって、仲の良い友人が離婚した時に『いいじゃない、卒業だね』と言ったんですね。私自身も、その言葉に励まされましたし、どこかで自分の中にあった区切りを表すのにぴったりだったと思います」 その中で浮かび上がったのは、自身の「面倒見の良さ」が相手の成長を妨げていたかもしれないという気づきだった。 「家事も育児も仕事も全部できちゃうと、つい全部やってしまう。でも、それが結果的に相手の自由や自立の機会を奪っていたのかもしれません。それって一種の支配だったかもしれないな、と今は思います」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする