社会起業家支援団体のアショカ、新フェローに産後ケア団体の代表とジャーナリスト

社会起業家の支援に取り組むアショカ・ジャパン(東京・港)はこのほど新しい日本人のフェローに吉岡マコ氏と渡辺周氏を認定したと公表した。新フェローとなった吉岡氏は日本で初めて産後期に関するホワイトペーパーを作成した。渡辺氏は児童ポルノや盗撮画像のネット売買の実態などを取材してきた。(オルタナ編集部=萩原 哲郎) アショカは1980年に米国の社会起業家であるビル・ドレイトン氏が設立した団体だ。社会問題の解決に向け、本質的な取り組みを行う社会起業家を「アショカ・フェロー」として認定している。2025年2月時点で世界に4000人弱のフェローがいる。アショカ・ジャパンは、渡邊奈々氏が2011年に東アジア初の拠点として、都内に設立した。 「アショカ・フェロー」の選考基準のポイントは、ひとつの学校や村などでの成功ではなく、ほかの数千、数万の同じような学校や村の向上を促すポテンシャルのある取り組みであるかだ。 具体的に選考基準は5つある。一つは、新しい視点から生まれた発想であること。二つ目は、「創造性と想像力」。「アントレプレナー精神と気質」、「拡散性と模倣可能性」に加え、最後が、「人となり」だ。 たとえば、インドのNGO「IMPULSE NGO Network」は人身売買被害者の救出支援に取り組んできた。そのノウハウを、インド国内だけでなく、北ベンガルやバングラデシュなどに導入した。支援総数は7万3千人超に及ぶ。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする