忍者男乱入、由宇練習場の完成、市民球場に電光式スコアボード導入・・『平成カープ』の歴史を振り返る!

1970年代後半から1980年代にかけて、古葉竹識監督のもと黄金期を迎えたカープ。平成の幕開けとともに、チームは激しい首位争いを演じるシーズンが続いた。しかし、平成3年のリーグ制覇を最後にチームは低迷期に突入。そして平成28年(2016年)、再び黄金期を迎えると、球団初の三連覇を成し遂げた。ここでは激動の平成カープ史を<出来事>とともに振り返る。(全3回/第1回) ◆カープ平成年表(平成元年〜平成5年) ●平成元年(1989年) セ・リーグ2位/73勝51敗6分/監督:山本浩二 <出来事> ・髙橋慶彦が通算1500試合出場 ・山崎隆造が通算1000安打 ・達川光男が通算1000試合出場 ・大野豊が通算100勝 ・津田恒実が12試合連続セーブでプロ野球タイ記録。正田耕三が1試合6盗塁でプロ野球記録に並ぶ ・正田耕三が盗塁王、津田恒実が最優秀救援投手、川口和久が最多奪三振 ・髙橋慶彦らのロッテ移籍が決定 ●平成2年(1990年) セ・リーグ2位/66勝64敗2分/監督:山本浩二 <出来事> ・佐々岡真司が初先発、初完投勝利 ・大洋戦で延長15回引き分け。再試合の初適用 ・アレンが史上11人目となる4打席連続本塁打 ・広島市民球場のバックネットに忍者男。現行犯逮捕 ・新人の前田智徳が初先発。初打席、初安打、初打点を記録 ・北別府学が通算1500奪三振 ・佐々岡真司が13試合連続セーブでプロ野球新記録 ・野村謙二郎が初の盗塁王 ・ドミニカに野球学校を開校 ●平成3年(1991年) セ・リーグ1位/74勝56敗2分/監督:山本浩二 <出来事> ・由宇の二軍練習場の起工式 ・前田智徳がプロ入り初アーチを先頭打者本塁打で飾る。史上初 ・津田恒実のラスト登板 ・大野豊がプロ野球新記録となる11試合連続セーブ ・川口和久が通算100勝 ・川口和久が通算1500奪三振 ・ウエスタンで6年ぶり8度目の優勝 ・5年ぶり6度目のリーグ優勝 ・佐々岡真司が最多勝利と最優秀防御率、川口和久が最多奪三振、大野豊が最優秀救援。野村謙二郎が盗塁王 ・日本シリーズで西武に敗退 ・佐々岡真司がリーグMVP ・津田恒実の退団決定 ・前田智徳が外野手史上最年少でゴールデングラブ賞 ●平成4年(1992年) セ・リーグ4位/66勝64敗/監督:山本浩二 <出来事> ・阪神の湯舟敏郎にノーヒットノーランを許す。チームとして通算7度目 ・北別府学が勝利投手となり、長谷川良平氏を抜いて球団新の198勝をマーク ・北別府学が通算200勝を達成 ・達川光男が引退を表明 ・川端順が引退を表明 ・北別府学が球団初の年棒1億円超え ●平成5年(1993年) セ・リーグ6位/53勝77敗1分/監督:山本浩二 <出来事> ・由宇練習場が完成 ・広島市民球場の電光式スコアボードが完成 ・大野豊が史上4人目の通算100勝、100セーブを達成 ・大野豊が日本新となる開幕11試合連続セーブ ・北別府学が通算500試合登板 ・川口和久が通算2000投球回 ・津田恒実が脳腫瘍のため死去 ・山崎隆造が通算1500試合出場 ・山崎隆造が現役引退を表明 ・江藤智が初の本塁打王 (第2回へ続く)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする