ベンツの修理代を親が全額負担するハメに…Z世代で流行中の「電動自転車、キックボードより危険な乗り物」

「電動」の乗り物は快適な反面、常に危険と隣り合わせである。元警察官の秋山博康さんは「電動キックボードや電動自転車は快適な移動手段のひとつだ。しかし近頃は自転車のような見た目の原付バイク『モペット』が若者を中心に流行しており、無免許運転や飲酒運転などの違法行為が問題となっている」という――。 ※本稿は、秋山博康『元刑事が国民全員に伝えたい シン・防犯対策図鑑』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 ■免許不要の電動キックボードは実は危険がいっぱい 東京の街では「電動キックボード」に乗る若者をよく見かける。最近はシェアリングサービスも増え、スマホひとつで乗りたいときにサッと借りられる、便利な乗り物や。また都心だけでなく、観光地での新たな移動手段としても注目されているらしい。でもな、その便利さの反面、事故や交通違反が急増している現実もあるんや。 この電動キックボード、正式名称は「特定小型原動機付自転車」という。2023年に道路交通法が改正され、16歳以上なら免許なしで乗れるようになった。さらに、それまで義務だったヘルメットが「努力義務(=できるだけ着けてね、というお願い)」となった。 こうした法改正を背景に急速に電動キックボードの利用が広がったが、同時に摘発件数も増えた。2023年7月からの半年は約7000件だったが、翌年の同じ時期には約2万3000件と、3倍以上に跳ね上がっているのには驚きや。 電動キックボードに限らず、自動車・バイクは、「自賠責保険」に加入するのが法律で義務づけられておる(シェアリングサービスでは保険料が利用料に含まれているので、自動的に保険が付帯される)。もちろん、ナンバープレートも必要や。電動キックボードは、原則として車道か自転車専用道を走るもんだが、なかには歩道を猛スピードで走り抜けるヤツもおる。そんなもん、万が一小さい子どもとぶつかったら、命に関わる大事故や。実際、転倒して頭を打って重傷を負った事例もある。電動キックボードに免許は不要とはいえ、信号や標識はしっかり確認して、交通ルールをきちんと学んでから乗ってほしい。 ■「飲んだら乗るな」は鉄則 また、残念ながらヘルメットを着用しない人がとても多い。 警察庁のデータによれば、ヘルメットの着用率はたったの約4%だという。努力義務とはいえ、命を守るための義務と思ってほしい。ぜひ自分の身を守るためにもヘルメットは着用してほしいと思う。 特にスマホを見ながらの「ながら運転」はあかん。またイヤホンを使用しながら電動キックボードに乗るのも禁止や。 そしてワシがもっとも看過できんのが、飲酒運転や。飲み会が終わって「終電がなくなったから、今日は電動キックボードで帰るわ〜」なんて話も聞くが、これは立派な飲酒運転、犯罪や。5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されることもある。 2024年1〜6月に起きた電動キックボードによる交通事故の割合は17.2% と、自転車や原付バイクよりも多いんや。飲酒運転でケガをしても、自賠責保険では治療費をまかなうことはできない。つまり、自腹や。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする