“犯人ネット晒し”は序の口!? 「鉄道vs銅線ケーブル窃盗団」許さん! 対策高度化も“いたちごっこ”の泥沼に

欧州各地で銅製ケーブルが盗まれ、電車が運休・大幅遅延する被害が続いています。 直近では、ドーヴァー海峡をくぐるトンネルで英ロンドンと欧州大陸を結ぶ国際高速鉄道「ユーロスター」が被害に遭いました。2025年6月25日、ロンドンから海底トンネルを抜けたときの欧州大陸側の最初の停車駅であり、フランスの首都パリ、ベルギーの首都ブリュッセルへと分岐するターミナル駅のリールで、深夜のうちに約600mにわたって銅線が盗まれたのです。 このためユーロスターは始発から運休・遅延が続き、前日の人身事故の影響も残っていたため、数千人の乗客が巻き添えを食う大混乱となりました。15人のエンジニアがケーブルの修復作業に当たり、午後には修復工事は終わったものの、遅延は終日続きました。 5月も、類似の事件がスペインで発生しています。首都マドリードの南、トレド近郊で高速鉄道の銅線150mが盗まれ、1万人以上の客足に影響が出ました。 筆者(赤川薫:アーティスト・鉄道ジャーナリスト)の住む英国でも、2024年12月、北西部の街ボルトンでクリスマス休暇明けに出勤した職員が、10万ポンド(約2000万円)相当のケーブルが線路沿いから盗まれていることに気が付くという衝撃的な事件がありました。同路線は2022年から約2年間におよぶ電化工事を終えたばかりで、2025年1月1日から電化路線になるはずでした(ネットワーク・レール社による)。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする