アメリカのトランプ大統領が敵視し空爆したイラン。市民はどんな暮らしをしているのか。2023年にテヘランで取材し本を上梓した金井真紀さんは「女性にスカーフ着用が義務づけられているイランだが、いろいろな形で抑圧に抗う人もいる」という――。 ※本稿は、金井真紀『テヘランのすてきな女』(晶文社)の一部を再編集したものです。 ■2023年、イランの首都テヘランで取材を敢行 ドバイからテヘランに向かう飛行機は空(す)いていた。フライトは約2時間。早朝便だったのでぐーぐー寝た。それでエマーム・ホメイニ国際空港に着陸する瞬間までわたしはすっかり忘れていた。 「あ、そうだ。髪を隠さなきゃ」 シートベルト着用のサインが消えて、乗客たちがごそごそと動き出す。わたしもごそごそと鞄からスカーフを取り出した。 これまでもイスラム教の国に行くときや日本でモスクを訪ねるときなどに、スカーフで髪を隠した経験はあった。でも多くの場合、外国人や異教徒は無理しなくていいというムードがあり、スカーフは一時的な装飾品に過ぎなかった。 イランはそうではない。外務省の渡航情報にも「イランでは、満9歳以上の女性は外国人・異教徒であっても例外なく、公共の場所ではヘジャブとよばれる頭髪を隠すためのスカーフと身体の線を隠すためのコートの着用が法律上義務付けられています」と明記されていて、イランの領土内ではずっとスカーフをしていなければいけないのだった。 わたしがもってきたのは正方形のスカーフ。それを三角形に折って、適当に頭に巻きつけた。おでこにピタッと押しつけて前髪を隠したいのに、コツがわからなくてフワッと浮いてしまう。やり直してもうまくいかない。 ■外国人・異教徒であってもスカーフ着用が義務 マレーシアやモロッコやトルコでは、わたしがスカーフをかぶっていると、「お、日本人なのにスカーフしてる」とか「なかなか似合っているじゃない」なんて笑いかけてくれる人がいたけれど、イランではそういうリアクションは一切なかった。ここでは女はスカーフをするのが当たり前なのだ。靴を履いている人を見て、いちいち「おや、靴を履いてますね」と言わないのと一緒。そしてたぶん、人々が他者のスカーフに無反応なのにはもうひとつの理由がある。 イランでスカーフの着用が強制されたのは1979年のイスラム革命後。それから半世紀近く、スカーフの問題は女性たちにつきまとってきた。きちんとかぶれば政治的・宗教的に従順であることを示し、ぞんざいにかぶれば、あるいはスカーフをつけずに街を歩けば権力へのレジスタンスとみなされる。スカーフのかぶり方が悪い、と警察に連行されて命を落とした女性までいる。 それに抗議する人々が「反スカーフデモ」をおこなった2022年秋のニュースをおぼえている読者も多いだろう。イランでは、スカーフはすごくセンシティブなアイテム。「あら、あなた、スカーフがお似合いね」なんてレベルで気軽に話題にできることじゃないのかもしれない。