前回、NHK番組「新プロジェクトX」で放送された湖東記念病院人工呼吸器事件(呼吸器事件)の冤罪被害者西山美香さん(45歳)を取り上げた。彼女の獄中鑑定をした精神科医として、事件の核心「なぜ取り調べ刑事に好意を抱いたのか?」を探り、番組で解説した発達障害・軽度知的障害と愛着障害について書いた。 そして、特に美香さんのような供述弱者には冤罪が容易に起こりうる我が国の警察・司法の問題点を指摘し、現在進行中の再審法改正をいち早く実現するよう訴えた。 今回は、ほかの冤罪被害者のために奔走するかたわら、みずからの心の病に苦しみ、もがく美香さんの生の姿を伝えたい。彼女は特別な存在ではないということを広く知ってもらいたいためである。 ◾️囚人服姿の女性が小走りに——「小出先生ですね!」 西山美香さんに初めて会ったのは2017(平成29)年4月20日。まだ第二次再審請求中で、和歌山刑務所に服役中だった美香さんに面会するため、私は特急くろしおに乗った。同行メンバーは主任弁護人の井戸謙一弁護士、中日新聞の秦融、角雄記両記者、それと鑑定用心理検査を担当するベテラン心理士の計5人。 面会の実質的な目的は精神鑑定なので、私と心理士、それに冒頭のみ井戸弁護士の3人が面会室に入った。私は飛行場の通関と同じ金属チェック機に何回も引っかかった。カギ、携帯、財布にズボンのベルトまでロッカーに入れ、ノートと鉛筆片手に入室した。 囚人服姿の女性が小走りに近づいてくる。小窓付のアクリル板で隔てられた向こう側に腰かけると、間髪入れずに言った。「小出先生ですね!」 美香さんは当時37歳。髪に白いものが混じるが肌つやはよく、冤罪に苦しむ女性には見えなかった。なにより、第一声の明るさはむしろ、精神科医の私に躁的防衛を思わせた。(これは不安を隠すために自然と気分がハイテンションになる心の防衛機制を指す)。出所後に本人に訊くと、事前に井戸先生(彼女はそう呼ぶので以降、この呼称を使用)からこの日の予定を聞いてワクワクしていたという。 刑務所で精神鑑定を受けるのをうれしがる心持ちに首をかしげる読者もいるだろう。 それはおそらく、こういうことだ。 元来人付き合いの苦手な美香さんは、自分に興味関心を向けてくれる相手にはほぼ無条件で心を開く。その出会いの客観的意味合いなど、どうでもよいのだ。前稿で示したように、彼女の承認欲求は人一倍強い。極端に言えば「私を見て。認めてくれる人にはどこまでもついていく」 鑑定で実施した心理検査「P-Fスタディ」の一部が「新プロジェクトX」で紹介されていた。彼女の特性を如実に表しているので、再掲しておく。 ストレスのかかる状況で複数の人が対話する絵(ピクチャー)がある。片方の人物の発言欄が空白になっていて、空欄に想像されるやりとりを書き入れる。被験者の深層心理を読み解くための検査だ。 乗用車を運転する男性を白バイ警察官が制止し、「学校の前だというのに、60キロもスピードを出して」などと問い詰める場面。男性はなんと答えるか、という設問だ。 美香さんは、何と書いたのか?