水谷豊が主演を務める「相棒」(テレビ朝日系)は、2000年の放送開始以降、シーズン23まで続く人気ドラマだ。ドラマ離れといわれる時代に、なぜ支持されるのか。『東映の仁義なき戦い 吹けよ風、呼べよ嵐』(プレジデント社)を出した野地秩嘉さんが解説する――。 ■映画だけで会社を存続してきたわけではない 東映は本編の映画を製作する会社だ。だが、本編の映画だけで会社を存続させてきたわけではない。 テレビドラマや配信といった各種映像事業の売り上げがある。映像以外では催事(ライブショー、東映太秦映画村)、観光不動産(不動産賃貸とホテル)、建築内装事業がある。こうした5つの事業分野で稼いでいるのが東映だ。建築内装事業では、マンション建設、老健施設改修など様々なことをやっている。映画のプロデューサーが片手間に個人の住宅を建てる仕事をしているわけでもなければ、壁にペンキを塗っているわけでもない。ちゃんと専門の社員がいる。 東映は設立以来、映像分野では劇場映画を4400作品以上、テレビ映画を3万9000話以上、配信映画を600話以上、製作してきている。数えてみれば映像のなかでもっとも製作本数が多いのはテレビ映画なのである。 東映は当初から東宝、松竹といった同業他社に先駆けてテレビ映画に進出していた。それは創業時の社長、大川博がアメリカを視察して、テレビの興隆を間近で見てきたからだ。日本教育テレビ(現テレビ朝日)が設立された時には資本参加し、社内にテレビ課を設けた。東映テレビ・プロダクションを設立して東京撮影所と京都撮影所でテレビ映画の制作を開始した。 ■子ども向け、現代もの、時代劇 東映が作ったテレビシリーズは子ども向け、現代もの、時代劇の3つに分けられる。 子ども向けの代表は今も続く仮面ライダーとスーパー戦隊のシリーズだ。 現代もの映画は波島進、中山昭二が出ていた『特別機動捜査隊』(1961年〜1977年)、丹波哲郎主演で沖縄では瞬間視聴率が95%と言われた『キイハンター』(1968年〜1973年)、お父さんと少年たちが凝視した『プレイガール』(1969年〜1974年)などだ。 『プレイガール』の主演は沢たまきで、他に八代万智子、應蘭芳、緑魔子、真理明美、桑原幸子、范文雀、高毬子、浜かおる、大信田礼子、西尾三枝子が出ている。沢たまきはのちに国会議員になった。應蘭芳はクレイジーケンバンドの横山剣が「OH! LANGFANG」という楽曲にしている。よほどファンだったのだろう。桑原幸子は作家、西木正明夫人だ。范文雀は『サインはV』で知られるようになったが、お父さんと少年は『サインはV』より『プレイガール』だった。范文雀のエキゾチックなお色気にノックアウトされたのである。