「治安維持法」制定から100年 取り締まりは一般市民にも…絵を描いただけで投獄された103歳 最後の生き証人が今に伝えたいこと【報道特集】

暴走した法律で自由を奪われた103歳の男性に話を聞きました。最後の生き証人が伝えるメッセージです。 ■言われなき罪 投獄された103歳 日常の何気ない風景を絵にしただけで投獄された人がいる。菱谷良一さん(103)。 日下部正樹キャスター 「ここは?」 菱谷良一さん 「車庫だったけど物置代わりに、昔の絵見て懐かしいなと思ってね。これはアメリカのコロラド。これはジョンウェインだ。懐かしいな」 子供の頃から絵が得意だった菱谷さんは、15歳の時、美術教師になることを夢見て北海道の旭川師範学校に入学。美術部に入り、絵を学んだ。 当時、北海道では現実の生活をより良くするため、身の回りを観察し、ありのままを絵にする「生活図画教育」が盛んだった。 それを実践していたのが美術部の教師・熊田満佐吾さんだ。東京美術学校を出て、旭川に赴任した熊田さんは、工場で働く人や兵士の絵などを学生に描かせていた。 しかし、戦争を推し進める国は、こうした教育すら許さなかった。 太平洋戦争が始まる1941年の1月、熊田さんが特高警察によって逮捕され、そして、9月には菱谷さんも捕まった。その決め手とされたのが、この絵だ。 菱谷良一さん 「取り調べは『共産主義の本だ』と言う」 学生が語り合う姿を描いた作品「話し合う人々」。これを、特高警察は“共産主義の本を読んでいるに違いない”と決めつけ、菱谷さんを治安維持法違反で逮捕した。 日下部キャスター 「これは学生の生活をそのままリアリズムとして書いただけだと?」 菱谷良一さん 「理想の学生の姿を気負い立って描いた」 日下部キャスター 「ところが、特高警察はそう見なかった?」 菱谷良一さん 「特高警察は『共産党宣言だ』という」 日下部キャスター 「それまでに菱谷さんは、『共産党宣言』とか『資本論』とか読んだことありますか?」 菱谷良一さん 「何もない。知識として『アカ(共産主義)って何だ?』と聞いたことはある」 警察署での取り調べで菱谷さんは、いきなり「お前は共産主義運動をした」と決め付けられた。「違う」と言うと、途端に殴られたという。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする