急接近する中国とインド、その陰の功労者は誰か?

9月1日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』に、東アジア情勢に詳しい元RKB解説委員長で福岡女子大学副理事長の飯田和郎さんが出演。中国・天津で開催されている上海協力機構の首脳会議をテーマに、急接近する中国とインドの関係、そしてその背景にある国際政治の思惑について解説しました。 ■プーチン大統領も安全な「上海協力機構」 8月31日から、中国の天津で地域協力組織「上海協力機構」の首脳会議が開催されています。2001年に中国主導で発足したこの多国間協力の枠組みには、ホスト役の習近平主席に加え、ロシアのプーチン大統領やインドのモディ首相らが出席しています。 プーチン大統領は8月15日の米ロ首脳会談に続く外遊となりました。ウクライナ侵攻を理由に国際刑事裁判所(ICC)から「戦争犯罪人」に認定され、加盟国には逮捕義務がありますが、中国はアメリカと同様にICCに加盟していないため、プーチン大統領にとって安全な訪問先です。また、プーチン氏と北朝鮮の金正恩総書記は、9月3日に北京の天安門広場で開催される「抗日戦争勝利80周年記念式典」にも出席し、習近平主席と並び立つ予定です。 ■7年ぶりの訪中、急接近の背景 プーチン大統領とともに、この首脳会議で注目すべきはインドのモディ首相です。モディ首相は今回の訪中に先立ち、先週は日本を訪れ、石破茂総理との日印首脳会談で安全保障や経済、人的交流など幅広い分野での協力を確認したばかりです。 日本とインドは、アメリカ、オーストラリアを加えた4か国協力の枠組み「Quad(クアッド)」を通じて、中国の海洋進出を念頭に置いた安全保障協力を進めてきました。しかし、一方でインドは、このところ中国との接近を進めています。モディ首相の訪中は実に7年ぶりで、習近平氏と個別会談も行われる予定です。 インドと中国は、国境を接する地での領土問題や、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命をめぐる問題などで長年対立してきました。近年では2020年6月に、中国軍とインド軍が係争地で衝突し、死者も出ました。さらに、中国がインドの隣国パキスタンを支援するという複雑な構図も存在します。では、なぜこの二国が急接近しているのでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする