洋画やアメコミのグッズを多数取り扱うことで、映画ファンにお馴染みのキャラクターショップ「豆魚雷」のスタッフであるサムゲタン市川が、ホラーキャラクター&グッズへのアツい愛を叫ぶ連載「遊星からの物欲X」。第15回は、先月78歳を迎えた“モダン・ホラーの帝王”スティーヴン・キングの映像化作品にフォーカス。トリビアを織り交ぜつつ、市川お気に入りのホラー作品を中心に偏愛タップリに語りつくす! ■“モダン・ホラーの帝王”が78歳に! みなさんこんばんは、サムゲタン市川です。公開中の『THE MONKEY/ザ・モンキー』、来年1月30日(金)に公開を控えた『ランニング・マン』、そして「IT/イット」シリーズの前日譚ドラマ「IT/イット ウェルカム・トゥ・デリー “それ”が見えたら、終わり。」が10月27日(月)よりU-NEXTにて独占配信となるなど、昨今もキングの映像化作品は相次いで公開されています。 小説家ゆえに原作者や脚本家としてクレジットされることの多い彼ですが、実は映像作品への関わりはそれだけでないことをご存知でしょうか。去る9月21日に78歳の誕生日を迎えたキングへのお祝いも兼ねて、今回は彼の映画界での活躍をいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います!それでは、見ていきましょう。 ■2つの「シャイニング」をめぐる懊悩 1974年の「キャリー」でホラー作家としてのキャリアをスタートさせたキングは、75年の「呪われた町」、77年の「シャイニング」と短いスパンで相次いでベストセラーを発表。初の映画化作品となるブライアン・デ・パルマ監督の『キャリー』(76)のヒットを皮切りに次々と著作が映画化されていきます。それから半世紀、ハリウッドには幾度もの“キングブーム”が巻き起こり、2024年までに66本もの映画が製作されています(IMDb調べ)。 まず語りたいのが『キャリー』!主人公の高校生キャリー・ホワイトを演じたシシー・スペイセクは、当時実年齢が27歳だったそうですが、少女のように儚げな佇まいたるや。彼女のかわいさも含め、個人的にキング原作作品のなかで一番好きです。パイパー・ローリー演じる母マーガレットもめちゃ怖いんだよな…。 続く劇場映画第2弾としては、『シャイニング』(80)が巨匠スタンリー・キューブリックにより映画化されましたが、キングは映像こそ一定の評価をしたものの、主人公ジャック(ジャック・ニコルソン)の描写やラストシーンの改変などに不満を抱き、当時から本作に批判的なコメントを繰り返していました。 78年の「ザ・スタンド」を原作とするミニシリーズ「スティーヴン・キングのザ・スタンド」(94)がABCで放送され成功を収めたことで、同局で「シャイニング」をキング自らの手で作り直す機会が訪れます。映画版をおおやけに非難しないという条件付きでしたが…。 主人公ジャック・トランス役は多くの候補俳優たちにオファーを持ちかけましたが、そのほとんどがキューブリック版で同役を務めたジャック・ニコルソンとの比較を恐れ辞退する事態が次々と発生。結果としてスティーヴン・ウェバーに白羽の矢が立ちましたが、これが決まったのはなんと撮影開始の4日前!ニコルソン、恐るべし。 「スティーヴン・キングのザ・スタンド」のミック・ギャリスを監督に迎え、自ら脚本を書き下ろし、製作総指揮を務めた全3話ミニシリーズ「シャイニング」(97)は、キューブリックの映画版と比較されることで低い評価を下されることもままありますが、第49回プライムタイム・エミー賞を始めとするさまざまな賞においてノミネートや受賞を果たし、原作者としての矜持と執念を17年越しに見せつけました。 ■“酩酊状態”で監督初挑戦? 22歳の頃には泥酔状態で町中のロードコーンをかき集め逮捕されるなど、若くして酒癖が悪かったキングは、その後10数年にわたってアルコールや薬物への依存に苦しんだそうです。映画化もされた81年の小説「クジョー」は書いたことをほとんど覚えていなかったとか。 そんななか、キングが生涯で唯一監督を務めた作品が、78年の短編集「深夜勤務」に収められた「トラック」を原作とする『地獄のデビル・トラック』(86)です。彗星の接近により制御不能となったあらゆる機械との戦いを描く…という、いわゆる“B級映画”です。自動販売機から缶が飛びだして人間を殺害したり、ドデカいゴブリンの装飾を施したトラック率いるコンボイがドライブ・インを取り囲んだりとおもしろいアイデアもあったものの、批評的にも興行的にも失敗に終わり、第7回ゴールデンラズベリー賞の最低監督賞にノミネートされるなど散々な結果となりました。 後年には案の定「製作中はコカインで頭がぼんやりしていて、自分がなにをしているのか本当に分からなかった」と語っており、「“バカ映画”だった」とまで言い放つ始末。しかし学んだことは非常に多かったらしく、二度と監督はしないとしつつも、自身のキャリアにおいて重要な経験であったと語っています。クラクションでモールス信号を打って給油しろと要求してくるトラックなんてほかの映画じゃ観れませんからね。キングのお茶目さが爆発した作品で、私は好きです! ■巨匠のもとで、俳優にも挑戦! 自作の映画化においてアルフレッド・ヒッチコックやスタン・リーのようなカメオ出演を度々果たしているキングですが、ジョージ・A・ロメロ監督の『ナイトライダーズ』(81)にて妻タビサと共に映画初出演を果たした翌年、ロメロ監督のオムニバス映画『クリープショー』(82)の第2セグメント「ジョディ・ベリルの孤独な死」では、なんと主人公ジョディ・ベリルを演じています。 農場に落下してきた隕石に触れてしまった農夫ジョディは火傷した指先からどんどん草が生え、次第に身体が蝕まれていく…というシンプルなお話。単なる小説家にしては優れた演技力を発揮し、短編ながら存在感を強く残すややコミカルな演技がおもしろい!結構ノリノリで演じているのがかわいいですね。ラストはちょっぴり切ない味があって、それもまたいいんです。観たことがない方はぜひに! さてここからはフィギュアのご紹介!スティーヴン・キングが生みだしたキャラクターはどれも個性的なものばかり。フィギュアメーカーが放っておく訳がありません。それでは早速見ていきましょう。 ■ナムスカル まずは『キャリー』からキャリー・ホワイト。映画の終盤、プロムにて豚の血を浴びさせられた血まみれの姿でナムスカルの「TUBBZ」シリーズにラインナップ。ドレスやコサージュの意匠もしっかりと拾って再現し、約9cmのアヒルになってしまいました!ぴょこっと突き出た尻尾とバスタブ型のパッケージがかわいいです。 ■ザ・コープ こちらはザ・コープの人気シリーズ「ハンドメイド・バイ・ロボッツ」。編みぐるみのようなもこもこした見た目とおしりのタグがかわいいこのシリーズに、『シャイニング』の続編『ドクター・スリープ』(19)の面々がラインナップ! まずはジャック・トランス。斧を持って不敵な笑みを浮かべる不気味な姿も、ハンドメイド・バイ・ロボッツにかかればこの通り。そして、前作のラストでの印象的な姿を再現した“フローズン・バージョン”でもリリース!妻ウェンディに殴られて負った傷やホテルの料理長ディック・ハロランの返り血が斧に付いていたりと、かわいい顔してなかなか邪悪なフィギュアに。 息子ダニーも『シャイニング』版の子どもの姿で仲間入り。三輪車に乗ってホテル内を冒険しているところに、「遊びましょう」と双子のグレイディ姉妹の幽霊が現れるシーンですね!さらにその双子もセットで編みぐるみになっているため、ダニーと揃えればシーンの再現も可能に! ■グリーンライト 『クリスティーン』(83)の主人公アーニー・カニンガムの愛車“クリスティーン”こと1958年型 プリムス・フューリーがダイキャストモデルで登場。意思を持ち、自分の美しさとプライドを傷つける人間は容赦なく殺してしまう深紅の“彼女”が、様々なスケールでダイキャストモデルを展開するミニカーブランド「グリーンライト」から1/24スケールでリリースされました。 それもな~んと3種類!通常版に加え、殺戮を繰り広げる際に窓が真っ黒になるイーヴィルモード、そして炎に包まれ外装が焼け落ちたスコーチドバージョン。“ホラーの帝王”ことジョン・カーペンター監督が演出するクリスティーンはなんだかかわいくて、アーニーの元カノに殺意を向ける嫉妬深いところもいいんですよねぇ。 ■サイドショー 90年に放送された2部構成のミニシリーズ「IT/イット」(90)からは、ティム・カリー演じるピエロ「ペニーワイズ」ももちろん立体化。こちらはサイドショーからリリースされた1/6アクションフィギュア…なんかめちゃくちゃカリー顔じゃないですか…!? 顔全体がメイクで覆われたキャラクターのフィギュアって俳優自身の顔に似ないこともままあるのですが、ここまでカリー顔なのにはおどろきました。牙を剥きだしにしたフェイスパーツや怪物としての本性を現した両手パーツのほか、S.S.ジョージー号や風船も付属するので、いつでもデリーの子どもたちを恐怖に陥れることができますね。 ■マクファーレン・トイズ マクファーレン・トイズの「ムービーマニアックス」からは配信開始前だというのにもう配信ドラマ版「IT/イット ウェルカム・トゥ・デリー “それ”が見えたら、終わり。」のペニーワイズが立体化!仕事が早すぎる。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(17)と『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』(19)の前日譚となる本作では、ペニーワイズ役に映画版からビル・スカルスガルドが続投。 通常版とフラッシュバック版という2種展開…これがなにを意味するのかは分かりませんが、日本上陸への期待がますます高まる高クオリティなアイテムに仕上がっています!これまたスカルスガルド顔で、わたくし大変感動しております。 ■アモックタイム そして最後はやっぱりこれ!『クリープショー』の第2セグメント「ジョディ・ベリルの孤独な死」より、キングが演じた主人公ジョディ・ベリルのアクションフィギュアが登場。 10箇所の可動域を備えてアモックタイムのフィギュアシリーズ「モンスターズ」からリリースされたベリルは、鏡の中に亡き父の幻覚を見て目を見開いた末期の姿と、草が生え始めた頃のファースト・ブルームでの2種展開に。 2対の差し替えハンドパーツで付属のバケツを持ったりできるほか、発端となった隕石はしっかり真っ二つに割れるうれしい仕様。約10cmと小さいながらもしっかりキングの特徴を捉えていてかわいいですね! ■まだまだ語りつくせない…! 今回は、キング自身が主体的に携わった映画を中心にご紹介しましたが、彼が生みだした物語の全体を語ろうものなら、それこそ1冊の本が出来上がるくらいの量になってしまいます。また別の機会に、今回紹介できなかったキャラクターたちの魅力も語っていきたいです!それではまた次回、お会いいたしましょう。 文/サムゲタン市川(豆魚雷)